お家のメンテナンス スレート瓦のカバー工法
こんにちは森田です。
今朝の大阪交野市は晴天・・ですが朝一はやや雲が多め。
朝日が眩しいって訳でもないですが爽やかな朝です。
さて、今日は屋根のお話。
家の屋根に使われる屋根材には様々な種類があります。
スレート瓦だけでなく和瓦・洋瓦・セメント瓦・ガルバリウム鋼板どの屋根材にもメリット・デメリットがあります。
どの瓦もメンテナンスフリーというものはありませんので、そこをご理解いただきご判断下さい。
それぞれ特徴が異なりますが、その中でもスレート瓦(カラーベスト・コロニアル)は約3割を占めるといわれています。
日本の住宅の屋根材としてはもっとも普及しています。
その理由としては、コストが他の屋根材より安価で従来の瓦より軽く、施工が簡単で工期を短くすることができ、高度な熟練技術も求められないという点で普及しました。

スレート瓦の屋根工事

スレート瓦葺き屋根
普及率が高い一方で耐久性は高くないので、定期的な点検やメンテナンスが不可欠です。
2004年以前に建てられたスレート瓦のお家はの場合、アスベストを含有している確率が高いので要注意です。(切断や破砕しない限りは普通にしている分には安全です)
スレート瓦にに含まれるアスベストは、葺き替えなどにより撤去する場合に問題となります。
屋根材の撤去時にアスベストが飛散してしまうからです。
そのため、周囲への飛散を防ぐための特別な対策が必要となり、またアスベストの処分費用もかなり高額なため、全体的に屋根の葺き替え費用が高額になってしまいます。
※アスベストの危険性についてはコチラを → 厚生労働省・アスベストQ&A
そこで、スレート瓦を捲らずにガルバニウム鋼板でカバーしてしまう工法があります。
そちらのカバー工法を実際の施工事例を写真でご紹介します。
まず仮設足場を設置します。
足場費用を有効にするため、壁・鉄製部分樋等の塗装も一緒にするのが効果的です。
屋根の汚れや苔などを高圧洗浄で洗い流します。
傷んでいる材料や劣化した板金部分を取り替えます。
ガルバリウム鋼板の屋根材が現場に納品されました。
ルーフィングを既存屋根材の上に張ります。(屋根材の下に敷く防水シート)
ガルバリウム鋼板の屋根材を葺いていきます。
大屋根部分完成。
色あせていたた庇を塗っています。
元々の色あせていた木の破風板を塗装しました。
樋もかなり変形劣化して、オーバーフローしていたので新しく架け替えました。
軒樋は以前より少し大きめのタイプになりました。
モスグリーンのガルバ屋根にしんちゃ色の樋がマッチしています。
架設足場を解体して完成です。
外観がすっきりとシャープになりました。
次はカバー工法は出来ませんので大掛かりな屋根の葺き替えになります。
約20年後?でしょうか、その時は先送りになったアスベスト処分も発生します。
大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。 →
大阪府ランキング
↑バナーをクリック!!お気軽にお申し込みください。

住まいづくり相談会の様子

家づくりの楽しさをお客様に熱く語る小西棟梁
★日伸建設 自然素材・手作りプロジェクト
日伸建設では住宅に関連するだけではなく、「自然素材・手作り」に拘って衣・食・住の情報発信に取り組んで参ります。
山桜で作った木のスプーン&フォーク販売開始。
工芸品の職人眞島さんが丹精込めて一本一本作った木のスプーン&フォーク。
日伸建設が販売代理で取り扱うことになりました。
時間を掛けて良いものを作るというのは日伸建設と同じコンセプト。
日伸の大工さんたちと一緒の加工場で仕事をする眞島さん、物作りへの熱い想いは共通です。
拭き漆※で5回から6回塗り重ねています。
※木地に透けた生漆を塗っては布で拭き取る作業を繰り返し、木目を生かして仕上げる技法を「拭き漆(ふきうるし)」といいます。
漆仕上げの山桜・木のティースプーン、デザートフォーク 税別3,500円/本(送料別)。
色は黒・白・茶の3種類です。

黒・白の漆仕上げ 山桜のティースプーン&デザートフォーク 各3500円(税・送料別)

写真右・木工作家の眞島拓(まじま たく)さんと小西棟梁
INSTA @majima_taku
★購入後希望の方はFAX072-395-1005 または、nissinkensetu@ares.eonet.ne.jp まで。
郵便番号・住所・お名前・電話番号・希望商品・個数・色の明記をお忘れなく。
完全オーダー商品なので、ご入金確認後製作を始めますので納期は追って連絡致します。

左からスプーン大、フォーク大、ティースプーン、デザートフォーク 上部にレンゲ

デザートフォーク 黒・白 各3500円(税・送料別)(写真は黒・白)

スプーン大&フォーク大 各5000円(税・送料別)(写真は茶・黒・白)

レンゲ 6000円(税・送料別)(写真は黒・茶)
2004年以前。
ん~近所を見渡しても該当するような
家が多いです。
ん!向かいの家も!!
こんばんは。
あらためて戸建てのお宅の
屋根を見たことがないのですが
スレート瓦のお宅が多いかもしれませんね。
こんばんは♪
うちもスレート瓦だと思います。
塗装だけは3回やったんですけど
いつかは張り替えるようですよね。
家もカラーベストなので耐久性が問題ですね。
応援ぽち2.
家づくりコラム森田さん
おはようございます。
地震が多い日本では屋根が軽い方がいいですよね。
コメントありがとうございました
屋根と壁の塗装を
同時にしましたがすごく物入りでした