住まいづくりコラム

交野市森南新築現場

淡路のいぶし瓦

こんにちは、交野市・枚方市・寝屋川市を中心に自然素材を使った木の家を建てている、日伸建設の森田です。

交野市森南の家は、屋根瓦の施工が始まっています。

納品された瓦

淡路産のいぶし瓦、高温で瓦を焼いた後、蒸し焼きにすることで独特の光沢を表現していますs。

中々他の瓦ではこのように表現出来ません。

最近はカラーベストやガルバニウム鋼板の瓦が多いですが、和風の家には和瓦が一番よいですね。

お値段もお高いですが・・・。

見た目の美しさもそうですが、耐火性、耐久性が他の瓦と違います。

和瓦は1,100度以上の高温で焼き上げているので耐火性が高く、長年の間でも色褪せ、色落ちがありません。

確かに耐震性は屋根が軽い方が良いとされますが、ずっしりとした重みで耐風性が高いです。

昔の様に土を乗せませんので、重さは昔に比べれば心配はありません。

長い歴史のある「日本三大瓦」の産地があります。

三州瓦(さんしゅうがわら)愛知県の三河

石州瓦(せきしゅうがわら)島根県の石見

淡路瓦(あわじがわら)兵庫県の淡路島

この地域は良質な土が撮れるので、瓦製造業が発展しました。

三大瓦だけで、国内の瓦の流通量が八割を超えるとのこと。

しかし、最近の住宅で和瓦が使われにくくなった理由、それはコストが大半なのですが「職人の技術力」も大きな要因です。

職人さんの「腕」「経験」に仕上がりが左右されます。

逆にカラーベストは熟練工で無くても、そんなに大差のない仕上がりなので、分譲系、ローコスト系では重宝されています。

結果、おうちを資産として長持ちさせるには、カラーベストは10年毎の塗替え+架設足場のメンテコスト、25年を過ぎたあたりから葺き替え+架設足場のコストが掛かりますから、安上がりとは言えないかも。

塗装後のカラーベスト屋根

 

但し和瓦も割れが無いかの定期点検と、漆喰打ち換えのメンテナンスコストは必要です。

漆喰のメンテナンス

 

ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。

私、森田が本格的な自然素材の家をウンチクを交えて、分かりやすく説明、ご案内致します。

新規分譲中(枚方市牧野阪)

詳しくはこちらをクリック

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使ったマンションリフォームも好評頂いております。

※ノーリツ・リンナイガス給湯機 戸建て用24号追い焚き エコジョーズ 都市ガス13Aの在庫2台あります。お早めにどうぞ。

「淡路のいぶし瓦」への10件のフィードバック

  1. にっしー より:

    おはようございます。

    この暑さの中での瓦の作業は本当に体力勝負ですね! 日差しを遮るものが何もない屋根の上。本当にお疲れさまです! 休憩を取りながら作業にあたってくださいね!!

    淡路島。未踏の地なんですよ。

  2. たんぽぽ より:

    日本三大瓦、知りませんでした
    日本三大まんじゅうなら知ってるのですが(*^^*)
    ぽち

  3. 山口県に行くと多くが茶色い瓦で驚きます
    隣の島根県で作られている石州瓦何ですね
    てっきり山口独特の瓦かと思っていました
    日本三大瓦って有るの今まで知りませんでした

  4. わが屋のはこれです。見た目は綺麗だけど、当時のことだから、土がたっぷり乗って重い。
    昔のように屋根に上って布団干しもしないので、割れることはないかな。

  5. みかん農家 より:

    やはり淡路の瓦はいいですよね。
    なんといっても長持ちしていいです。
    応援ぽち。

  6. Junko より:

    こんばんは♪
    今日はPCの調子が悪いので
    応援だけで、ごめんなさい。

  7. たんぽぽ より:

    いつもありがとうございます
    ぽち
    おやすみなさい♪

  8. 山口県は近いということもありますが石州瓦。
    屋根が赤いのと、ガードレールが黄色で
    他県の方びっくりされます。

  9. チーちゃん より:

    おはようございます。
    日本三大瓦
    初めて知りました。

  10. hirugao より:

    そうでした、私は三河の出なのでこれはわかりあmした
    今はこの淡路の瓦も知っています
    そんな瓦の屋根もいいですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。