住まいづくりコラム

交野市森南新築現場

丸太梁の家、小型エレベーター搬入施工

こんにちは、交野市・枚方市・寝屋川市を中心に自然素材を使った木の家を建てている、日伸建設の森田です。

現在建築中の森南の家は、小型エレベーターの搬入施工でした。

エレベーターがあれば車いすをご利用の方でも上下階の移動が容易に行え、行動範囲が広くなりますね。

Panasonicホームエレベーターのページ

例え車いすを使用していなくても、シニアになると階段の利用は控える方が多いです。

下手に2Fに上がってしまって、降りられないなんてことも・・。

シニア層は人間だけじゃなくペットのワンコも同じこと。

都心部の狭小三階建にお住まいの方なら、ホームエレベーターがあれば、3Fのベランダも洗濯干し場として利用できますね。

新築時ならば「将来エレベーターを設置出来るようにと、収納スペースなどで予め、場所を確保しておく」と言った設計をすることも可能ではありますね。

便利な反面、初期コストだけじゃなく、保守点検料等ランニングコストも発生するので、悩ましい所です。

将来、看護する側、される側共に、ストレスを抑制するには必要な設備ですね。

施設ではなく在宅看護をお考えなら、投資として是非採用をご検討ください。

こちらのお家、お風呂は開口部もワイドなリフト付き介護仕様のユニットバス。

この家に住む施主さんが、これまで以上にお元気に暮らすのは間違いないでしょう。

施設のお部屋や廊下は新建材に囲まれてますからね。

化学物質の放出は、国の基準内のF☆☆☆☆ではありますけれど。

全て手刻みで階段を仕上げる菅村棟梁。

階段側板の刻み、芸術的アートです。

側板をしゃくった場所に、踏み板と蹴込板が納まるの分かりますよね。

左官の下地、木ずりも均一で美しい。

TOTOの営業Sさんに木組みや素材の説明をする小西親方。

Sさんも数々のサプライズで声を上げておられました。

まるで森林浴、木の香が漂っています。

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使ったマンションリフォームも好評頂いております。

※ノーリツ・リンナイガス給湯機 戸建て用24号追い焚き エコジョーズ 都市ガス13Aの在庫2台あります。お早めにどうぞ。

「丸太梁の家、小型エレベーター搬入施工」への8件のフィードバック

  1. Junko より:

    こんばんは♪
    ホームエレベーターがあれば
    母も2階に上がれるな~って
    思いました。
    上がれないこともないのですが
    やはり階段は、一人暮らしで足の悪い高齢者には
    上がってほしくないです。

  2. みかん農家 より:

    こういうエレベーターも、高齢になってくると
    必要ですね。
    樹の香り、いいですねぇ。
    応援ぽち。

  3. 荷物のリフトも年に4回点検が義務付けられてました。ここ数年点検に来なくなったとこ見ると
    会社は倒産した?

  4. チーちゃん より:

    おはようございます。
    ホームエレベーターは
    便利ですよね。

  5. たんぽぽ より:

    階段側板の刻み、素晴らしいですね♪
    ぽち

  6. エレベーター豪華ですね、維持費もかかりそうですが憧れますよね~!

  7. hirugao より:

    あったらいいでしょうね
    今でも一段ずつ上がっています
    綺麗な木材が見られてそのままでもいいな
    なんて思いました

  8. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    こんにちは!

    今、亡くなった両親の家に住んでいますが、エレベーターが設置してありますが重宝しています(^.^)

    ポチッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。