住まいづくりコラム

住宅ローンの話

中古リノベを推す理由

こんにちは住まいづくりコラム森田です。

今朝は2社の不動産屋さんが弊社の物件を見学に来られました。

そこで情報収集。

住宅会社さんでは「建築条件」を外して土地のみで販売するケースが多くなってきたそうです。

新築の分譲をメインに行う会社は、多額の造成費用を掛けて分譲地を開発するので、土地だけではなく建物でも利益を取らないと事業が成り立たなくなります。

この資材、人件費高騰の影響が住宅の価格に反映され、大阪府郊外でも5000万を超える分譲住宅が乱立しています。

それに伴い給与は上がらないので、買えるお客さんの層が少なくなっています。

これは戸建て、マンション含めてのお話です。

返済比率35%の目いっぱいでも年収700万円以上稼いでいないと住宅ローンは組めないと思います。(事前審査の金利3%と仮定して)

ファイナンシャルプランナーに相談したら、返済比率は25%以下に抑えるようにアドバイスされるでしょうね。

まあそういう住宅事情です。

そう言う状況下なので、無理して新築を購入するより「中古+リノベ」を自分はおススメしています。

でも日本人は新築に拘る人が多いのですね。

無理して家の返済に追われるよりも、家族一緒にいる時間を楽しんでほしいです。

持ち家をご検討中の方は弊社までお問い合わせください。

 
年明け1/7からは交野市森南の家内覧会。
 
ご来場の際には事前のご連絡を頂ければ有難いです。
 

枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 モデルハウス公開中。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。

スタッフが牧野阪モデルハウスの特徴、拘りを分かりやすくご説明、ご案内致します。

詳しくはこちらをクリック

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォームも好評頂いております。

「中古リノベを推す理由」への9件のフィードバック

  1. にっしー より:

    こんばんは。

    やはり新築の魅力は大きいのですね。大きな大きな買い物ですし、公開をしたくない気持ちも大きいのだと思います。価値観の変化。どんなふうに呼び起こされるのでしょう??

  2. みかん農家 より:

    今は新築分譲で、そんなに高くなってきているのですね。
    応援ぽち。

  3. Junko より:

    こんばんは
    私も、やはり新築に拘ってしまうほうですね。
    2か所の賃貸マンションも分譲マンションも
    今の家も、すべて新築です。

  4. たんぽぽ より:

    お疲れ様です
    ホワイトチョコおいしいですよね、大好きです♪
    ぽち

  5. チーちゃん より:

    おはようございます。
    我が家も新築マンションを購入しました。
    今は購入価格より高く売れているようです。

  6. 財界はベースアップと言ってますが、その分、
    個人に課せられるノルマが厳しくなりそうな
    感じだし、長期金利は上がってるので
    ますます家が遠のくように思えて。

  7. hirugao より:

    やはり私も新築にはこだわっていましたが
    マンションの中古を購入してからそうでもないと
    気が付きました
    新築を売って今の中古を買いましたが
    中古でリノベも良いと思えるようになりました

  8. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    テレビのビフォー&アフターをみても中古住宅が見違えるようになります(^.^)

    ポチッ!

  9. 私は街中より田舎の古民家をリノベして住みたい気持ちです~・・・でもそこに仕事が有ればの話ですが・・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。