世界が認める日本の大工技術
こんにちは森田です。
NHK World Japan に、大工さんのオリンピック「削ろう会西尾大会」の二宮くんがデカデカと出ています!
ワールドワイド 凄い工務店に来てしまいました私(笑)
一般の部 チャンピオン二宮隆次大工26歳] この動画、4分15秒からです。(内容に関しては愛知県西尾市の三矢建築さんですが)
カンナやノミを使わない木造住宅が主流で省施工、プレカットが中心。
残念ながら伝統的な技術を継承する方がどんどん少なくなっています。
前向きに取り組む大工さん方の姿勢を是非動画でご覧ください。
二宮大工のカンナくずの薄さは7ミクロン(7/1000ミリ)
大工の技術が木造の長寿命化には欠かせないというのを科学的に検証しています。
英語のナレーションなので和訳しました。※googleの和訳なので少々おかしな文章ですが(笑)
7世紀に日本の首都があった奈良のあすか地区には、地球上で最も古い木造建築物のある法隆寺があり、1300年経った今でも残っています。
何世紀にもわたる日本の気候の雨と湿気を通してこれらの建物を保護するのにどのような技術が役立ちましたか?
昭和の大規模な修繕の過程で、再びカンナ、つまり日本の鉋と、木造建築物の表面を維持する上でのその役割に注目が集まりました。
今年の夏、愛知県に全国から集まった大工さんたちが、誰がこの道具を使って最も薄い木の削りくずを作ることができるのか、愛知県に集まってカンナ大会に出場しました。
そこで、伝説のカンナマスターとコンテストの3回の優勝者に会いました。
彼の最も薄いシェービングの記録は、驚くべき3ミクロン、つまり1000分の3ミリメートルです。
最先端のビデオ技術を使用して、建築材料に耐久性を与えるマスターの技術を明らかにします。
これらのマスターカーペンターは彼らの道具にこだわっています。
熟練した大工さんに支持されているブランド「千代鶴」の工房では、最新の動画技術を駆使して、カンナ作りに欠かせない技を披露します。
この30分のプログラムでは、最新の測定器を使用して、日本の伝統的な職人技の洗練さを明らかにしています。

小西棟梁と打合せ中の若きカンナマスター二宮大工
すごい大工さんが日伸建設にはいらっしゃるんですね!
日ごろの努力、精進の賜物だと思います。
これからの日伸建設、ますます期待できますね!
お若いのに素晴らしい技術を
持ってらっしゃる方ですね。
将来が楽しみですね。ですね
厳しい徒弟制度で辞めていく人も。
ある方は仕事をしても下請けの大工は
金がもらえないとぼやいてました。
まだまだ、改革が必要ですね。
こんばんは♪
若い方が頑張ってくださってるのだから
日本の家づくりは、これからも
素晴らしいものになっていくのでしょうね。
まさに日本の大工の職人技ですね!
3ミクロン神業ですね
そんな伝統これからも繋いで行きたいですね!
2回目投稿で申し訳ないですが、、、
二宮さんって若いのに凄い達人なんですね、
趣味が釣りで得意が料理・・・私と同じだぁ~・・・・・好きなものに思考力と集中力が有る方なのかも知れませんね、こういう方は大きく成長出来る素質を持っておられると思います・・
日本の技術日本の職人技、海外からも注目されているんですネ!