住まいづくりコラム

匠の技

丸太加工 粗削り面取り

こんにちは森田です。

交野市で墨付け、手刻みで建てる家の加工がはじまりました。

9割以上は先日ご紹介した「プレカット」で加工しますが、この現場は手刻み。

全て大工さんが加工する、今では少なくなった工法です。

お家の天井はなく屋根まで構造表し。(あらわし)

丸太梁が8本も入ります。

構造表し 寝屋川市K様邸

 

曲がりくねったアカマツの丸太を加工している菅村棟梁。

癖が強いマツなので難しい作業です。

丸太梁の重心を頭に入れながら、薄皮をチェーンソーで剥ぎ面を取ります。

節の部分など考慮しながらカットしないと、意匠的に不細工になるので注意が必要です。

こんなに曲がりくねった丸太を加工していきます。

この丸太の大きな上面と下面に墨を打ち、ほぞ穴を開けてピッタリ合うというのは信じられない世界です。

丸太の直径が40~50cmあるところをどうやってほぞ穴を開けるのかも想像できませんね。

これから手刻みの神業を徐々にご紹介して行きます。

丸太の仕事は大工さんでも一生のうち何回出来るかというもの。

技術的に、また良いご縁が無ければ誰もが出来る仕事ではないと親方に聞きました。

この先ワクワクします。

→ 
大阪府ランキング

「丸太加工 粗削り面取り」への3件のフィードバック

  1. みかん農家 より:

    大きな丸太を仕上げていくのは
    見るからに大変そうです。
    応援ぽち。

  2. こういう丸太が見える家に住みたいなぁ~
    木の香りがとても好きです。

  3. チーちゃん より:

    おはようございます。
    素晴らしい技術ですね。
    木の優しさを感じる
    ステキなお宅ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。