住まいづくりコラム

匠の技

山桜の大黒柱

こんにちは森田です。

今日も交野市の家の木材加工が続いています。

大黒柱に使う吉野産天然乾燥の山桜。

化粧面の割れを防ぐため背割れを入れてあります。

美しい木肌です。

木を知り、木を生かす。

菅村棟梁の匠の技です。

山桜の特徴は、木質はやや重硬で強じん。

加工性、着色性ともに優れ、磨くと光沢がでる。

乾燥はやや困難であるが、狂いは少ない。

耐久性は高い。

大黒柱とは、木造家屋の柱のうち、中心となって家を支える柱をいいます。

本来は、伝統的な日本家屋の一番最初に立てる、最も太い柱のことです。

土間と座敷の間に設けられ、構造上のみならず、家の象徴としても重要な柱とされてきました。

先日加工していたアカマツの丸太です。

美しい仕上がり、この後墨付け、刻み、鉋仕上げと進みます。

トラックに積んでいる材料は第三作業場へ運びます。

作業場を有効に活用するために重たい材料を移動させる大工さん方。

手間暇かけて良いものを作っています。

→ 
大阪府ランキング

◎ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。

「山桜の大黒柱」への5件のフィードバック

  1. Junko より:

    こんばんは♪
    このような仕事場、なんか懐かしいな~って
    思いました。
    小学生の頃の仲良しだった子の家が
    明治創業の材木屋さんでした。
    たぶん、まだ吉祥寺にあると思います。
    弟さんがいたから、継いだかな~。。
    遊びに行くと、木の香りでいっぱいだったのを
    覚えています。

  2. たんぽぽ より:

    お仕事お疲れ様です♪
    昨日はいつもよりゆっくり起きましたよ
    感染者増えてますが休みの日でも買い物行くし、家にこもっていられないです
    昨日も混まない時間に外食してきました
    ぽち

  3. 山桜。
    一本物が採れるというの大きな成長した木。
    原木で見たいです。

  4. チーちゃん より:

    おはようございます。
    木を知り、木を生かす。
    ステキなことですね。

  5. hirugao より:

    山桜の大黒柱なんていいですね~
    そし大工さんが仕上げてくれて
    たのしみですね
    そのようにこだわって家を建てたいものです

Junko へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。