商慣習の年賀状を環境配慮で廃止に
こんにちは、交野市・枚方市・寝屋川市を中心に自然素材を使った木の家、地域密着リフォームの日伸建設森田です。
年の瀬何かと忙しいですね。
コロナの影響で仕事関係の忘年会のは減りましたが、まだまだお歳暮、大掃除、お節づくりと行事が目白押しです。
意味があるのかないのかは分かりませんが、毎年の習慣のように行っています。
古き良き時代のモノは大切にしなければならないですが、誰もが喜ばない、投資効果が少ないものは検証し改善していかなければなりません。
会社関係ではこういった葉書が月初に届きました。
SDGs、自然環境意識の高まりを理由に年賀状を廃止するそうです。
「味気ないなあ」「せめて年賀状くらいは」と横並びで出す会社が多い中、勇気ある判断だと思います。
手書きで差出人一人一人を思い浮かべながら書くのなら別ですが、宛名も文章もALL印刷が常識になっている今、この会社の「環境へ配慮」という方向性に共感します。
私も勤め人を長らくやってきましたが、沢山届く仕事関係の年賀状にはいちいち目を通してはいませんでした。
言わば来ても来なくても”どうでもよいもの”となっているわけです。
急激な物価で企業や家計が厳しい時代に、効果も無く、喜ばれもしないものなら、多額の経費と時間を掛けるのはムダだと気づく人は今後増えると思います。
今は様子見でしょうが、廃止する会社も増えてくるでしょうね。
私個人はそんな気持ちになり、数年前に廃止しました。
年賀状だけのお付き合いの人が多かったのも事実。
中の良い人はSNSで近況はわかりますし、そちらの方が久しぶりに会う回数も多くなりました。
古き良き日本文化と思っていた年賀状。
平安時代からとありますが、特権階級だけの習慣で庶民は戦後の安否確認から普及したそうですから、そんなに伝統的なものではありません。
郵便局としては人口減もあり厳しいようですね。
手書きの紙モノは否定しません。
近況報告を兼ねて、あるいは味気ないと思う方は、密集するお正月でなく時期をずらして「寒中見舞い」の方がいいかもしれません。
その方が相手に伝わりやすいと思います。
枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 モデルハウス公開中。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。
私、森田が牧野阪モデルハウスの特徴、拘りを分かりやすくご説明、ご案内致します。を分かりやすくご説明、ご案内致します。
一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!
◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→
大阪府ランキング
ご協力、ありがとうございます 。
※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォームも好評頂いております。
私が働いているセブンは同じような理由で4月からおてふきを渡すのを廃止しました
経費削減にもなるそうです
ぽち
家づくりコラム森田さん
こんにちは!
このような案内が届くようになりました。
もうそういう時代ですね。
ポチッ!
私の勤め先にも何通か届きました。
郵便局は続けてほしいでしょうが、商行為としても意味はないでしょうね。
家族の年賀状は、まだ迷っている状態ですが、取り敢えず今年は出します。
こんばんは
主人には、今までの部下たちが
近況報告をしてくるので、毎年くださる人には
年賀状を出してます。
私が書くんですけどね。
私は、2度と会うことはない人に
出す必要はないかなと思い始め
年々減らしてます。
今年もよろしく…という言葉が通じる相手だけ
大事にしていこうかと思います。
そうなると、あまりいないんですけどね。。
だんだん年賀状のも減ってきてますが、
普段会わない知り合いの安否確認にも
使っています。
応援ぽち。
おはようございます。
年賀状じまいをする方が
多くなってきましたね。
私のところも来ました。
経費節減とは書いてませんが、こちらも印刷費まで
含めたら大きいです。
丁度朝のニュースでも年賀状の激減報道されていました、時代は変わるもんですね~私が小学校の時は正月=年賀状~たくさん書きましたが今はスマホで人の関わり方も身近になって我が家も年賀状を出す量かなり減りました・・・昔は手書きで判子を押してがんばつて書いていたんですが今では全部印刷ですね・・・
年賀状じまいなんていうんでしょうか、私は2年前から不幸が続きそこでそういう文面でハガキを出しました
だしたい人には別に普通の文面でもいいと思います
経費節減にもなるのでしょうね
今日の応援です、ぽち☆