着工前の地盤調査
こんにちは森田です。
新築を建てる前に必ず地盤調査を行うのは必須条件となっています。
いくら耐震性の高いお家を建てても、足元の地盤が軟弱であれば不同沈下を起こして傾いてしまいます。
ですので、きっちりと調査し、データをから軟弱地盤ならば地盤改良工事を行います。
適切な改良工事を行うことで、基本10年間の地盤保証に加盟できます。
不同沈下などで建物に損壊が生じた場合、地盤や建物の修復工事にかかる費用を保証するものです。
配置図を確認しながら調査ポイントをマーキングします。
調査ポイントは、四隅4ヵ所+中心点1ヵ所の計5ヵ所です。
地盤調査の方法は、『スウェーデン式サウンディング試験』で行います。
この後、調査結果をもとにして調査会社と協議を行います。
敷地には硬い所、柔い所があります。
総合的に考察し、地盤改良工事の必要性を判断します。
木造住宅の地盤調査にもっとも多く用いられているのがスウェーデン式サウンディング試験です。
先端にやじり状のスクリューポイントを取り付けた鋼管の棒を地中にねじ込み、25cmねじ込むのに必要な回転を測定します。
回転数が多いほど強い地盤と判断されます。
およそ10mの深さまで調査でき、やじりに付いたわずかな土を採取して土質を推定することも出来ます。
これがスウェーデン式サウンディング試験です。
地盤改良のお話はまたの機会に致します。
大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。
→
大阪府ランキング
新築を建てる前の地盤調査が必ず行われているとは知りませんでした・・・
大きな工場の跡地では土壌調査が行われているのは知っていましたが・・・・
地面も動いて居ますよね~家も動いていますよね~築年数が経つと家の水平が傾いていく原因もいろいろと気になります~・・・
セキスイハウスは家を建てる前に地質調査するのを見たことあり、後で数メーターのパイルを打ち込むところも。そこは盛り土の所でした。
地盤は大事ですよね。
途中から傾いたなんて、とんでもないですからね。
応援ぽち。
こんばんは♪
私が住んでる丘の上の住宅地は
岩盤で、球根など地植えにすると
根っこが伸びた分、球根が上に
飛び出してきちゃいます(笑)
細かな調査して建てたのかしら。。
岩盤でも、削った場所と埋め立てた場所と
混在してるらしいです。
一昨日と昨日コンビニ激務でした(泣)
応援だけですみません
ぽち
おはようございます。
地盤調査は大事なことですね。
家を建ててから
不具合が出たら大変ですもんね。
昔田舎の家を建てるときに大変でした
調べてもらってかかった費用のすごさは大変でした