住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

坪単価は独自ルールのオンパレード

こんにちは大阪府交野市で木の家を建てている日伸建設の森田です。

新築を計画中の人が気になる坪単価。

資金計画の中心になるのが、建築工事の金額ですから当然ですね。

ただしこの坪単価、統一されたな基準が決まっていないのです。

ハウスメーカーによって様々であるのが実態です。

今はこの坪単価のカラクリが広まってしまったので、広告やホームページにデカデカと“坪単価35.8万円”というようにアピールしなくなりました。

特に安く見せたいローコストビルダーは、基本メーターモジュールにし坪数を大きくします。

建築は尺貫法がいまだに基本、図面では尺モジュールの場合910mmを基本としたマス目に成っています。

一般的な910モジュールに比べて、メーターモジュールは1000㎜。

同じ間取りでも、メーターモジュールは約1.2倍大きくなりますから「建築工事金額÷坪数」だとメーターモジュールの方が坪単価は安くなりますね。

枚方市長尾西町 総数18本の地松丸太梁を組み上げた圧巻木組みの家

枚方市長尾西町 総数18本の地松丸太梁を組み上げた圧巻木組みの家

 

また、延べ床面積と施工面積という違い。

延べ床面積というのは各階の床面積の合計を言います。

これも坪単価を安く見せるため、施工面積という呼び名を使うハウスメーカーがあります。

各階の床面積に加え、吹き抜け、玄関ポーチやロフトなど実際に施工した面積をもとに算出。

「延べ床面積」には含まれない部分を算入します。

そのため、同じ「家」で面積を比べてみると、ほとんどの場合「施工面積」が「延べ床面積」より広くなります。

「延べ床面積」=「施工面積」ではないということです。

「坪単価」=「建築工事金額」÷「延べ床面積」 

「坪単価」=「建築工事金額」÷「施工面積」 坪単価を安く見せられる

また、基本工事とは別に、仮設工事(トイレ・電気・水道)、基礎より外側の屋外給排水工事、基礎工事の残土処分も別途

日伸建設は坪単価は「延べ床面積」 勿論、「尺モジュール」

屋外給排水工事(敷地が広く屋外給排水の距離が長くなる場合は追加)仮設工事、基礎の残土処分(埋設ガラ等が無い限り)は坪単価に込みにしています。

それからよく聞かれますが設計費用、これも込みです。※(ただし構造計算が必要な場合は別途)

その他はイレギュラーが無い限りはありません。
※解体、造成、整地、擁壁、外構、地盤改良工事、建築外諸経費(ローン諸経費、税金、登記関係)は勿論別途ですが・・・

解体工事は坪単価には含まれないのは当たり前ですね

 

色々な部分を削って、モジュールや面積算出方法を変えてまでして、坪単価を安く見せるハウスメーカーとシンプルな地場工務店の見積もり
を比べてみていかがでしょう。

皆さんが判断基準にする坪単価は意外と分からないものです。

最近は情報が入出しやすくなりましたが、これが基本ですのでご注意ください。

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。  

「坪単価は独自ルールのオンパレード」への7件のフィードバック

  1. そんなからくりがあったのかぁ!
    確かにローコストハウスは外構工事が入ってないのでそれに数百万円かかると聞いたことがあります。

  2. Junko より:

    こんばんは♪
    今の家を買ったとき、もちろんローンを組んで
    買いましたが、門もなかったし
    ガレージも屋根がなかったり、ベランダも物干しがなかったり、庭も造園業さんが
    入ったりで、マンション買ったときとは違う
    後々にかかるお金が凄かったように思います。
    ちょっと本題から外れましたね。。
    ごめんなさいね。

  3. みかん農家 より:

    坪単価というのも、会社などによってさまざまなのですね。
    応援ぽち。

  4. たんぽぽ より:

    いつもありがとうございます
    お疲れ様です♪
    今日のぽち

  5. チーちゃん より:

    おはようございます。
    坪単価の算出方法の違い
    こういうことがあるんですね。

  6. hirugao より:

    なるほど・・・
    でも私はすべて主人に任せましたのでとにかく
    色々決めていくことがしんどかったです
    今ならもうすべてをお任せです

  7. にっしー より:

    こんにちは。

    数字のマジックっていうやつですね? 見せ方ともいえるのでしょうか!?

    やはり高価なお買い物です。信頼できるところにお願いするにはマジックをも自らネタ明かししてくれるところと出会いたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。