住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

解体工事と廃棄物

こんにちは大阪府交野市で木の家を建てている日伸建設の森田です。

当たり前ですが建て替え、また古家付きの建築用地を購入した時も解体工事は必須項目ですね。

この解体工事が年々高額になっています。

それは人件費、重機に掛かるガソリンの値上げもありますが、一番は廃材、建築ガラの処分費用です。

住まいづくりサイトでは、木造なら3万~5万円/坪、鉄骨造なら4万~6万円/坪、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造なら6万~8万円/坪と目安が書かれていますが、状況はこれより上昇傾向のようです。

まず廃棄物について大きく分けると、一般廃棄物と産業廃棄物に分かれます。

家庭用のゴミ、コンビニや会社の事業所用のゴミ等(産廃以外)が一般廃棄物。

産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じる廃棄物のうち、廃棄物処理法で規定された20種類の廃棄物のことです。

代表的なものでは、石炭がらや焼却炉の残灰などの「燃えがら」、鉱物性油や動植物性油などの「廃油」、鉄鋼または非鉄金属の破片や研磨くずなどの「金属くず」などを言います。

特に産業廃棄物は、不法投棄問題、処分場問題、環境問題で規制がどんどん厳しくなりました。

産廃には関連する業者にマニュフェスト(産業廃棄物が契約内容通りに適正処理されたか確認するために排出事業者が交付する伝票)が付いて回るので、不法投棄の発生を防ぐように厳しくなっています。

それでもなくならないのが不法投棄です。

このご時世でも山や川に投げ捨てられています。

埋め立てる処分場より、ゴミの量の方が多くて・・・。

家庭ごみなら安価で処分できるものも産廃となると非常に高額になっています。

日本の住宅の空き家問題がありますが、廃墟のような家でも解体費用が高額で仕方なく放置しているのが現状。

また固定資産税や都市計画税には特例があり、家屋がある不動産の場合は、課税額が1/3もしくは1/6まで減額されます。

だから廃墟でおいておくので空き家はこれからも増え続けるでしょう。

後、大きな問題はアスベスト問題です。

これらは産業廃棄物の中でも、爆発性や毒性があり人々の生活に危険を及ぼすものについては「特別管理産業廃棄物」と呼び、その扱いは特に注意が必要です。

アスベストはその中でも代表的な廃棄物です。

この話については次のコラムでお話したいと思います。

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。  

「解体工事と廃棄物」への7件のフィードバック

  1. にっしー より:

    こんばんは。

    今は空き家の問題も多く取り上げられるようになりましたからね。かといって解体するのに多額の費用が掛かったり、そもそも家族内での関係性などから着手さえされない場合も少なくないですからね・・・。今後新たな対策が必要かもですね。

  2. Junko より:

    うちのご近所さんに、ゴミ屋敷と言われてる空き家が
    あります。
    庭には竹がたくさん出てるし、樹木が周りの隣家に覆いかぶさってます。
    何とかならないかと住民たちは町に苦情を言ってますが
    町は何もできない…と。
    ど~も売っても支払いのほうが莫大に多く
    親族たちは誰も名乗り出ないようです。
    困ったもんです。

  3. たんぽぽ より:

    このお写真を見たら前によく「大改造!!劇的ビフォーアフター」とかいう番組みてたのを思い出しました
    ぽち

  4. 家の前の道路の広さも関係しますね。
    我が家は大型車が入らないのでもし取り壊すことに
    なったら大変です。

  5. チーちゃん より:

    おはようございます。
    解体するのにも
    費用がかかりますよね。

  6. hirugao より:

    確かにそうですよね
    丁寧なところでは材木だけ別にしていたようなところもありました
    使えるものは使うというのが良いのですがねえ
    万代は大阪が本店ですよね
    流行っています

  7. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    こんにちは!

    住み慣れた家を解体する金額も頭に入れておくことが大事ですね。

    ポチッ!

にっしー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。