空気環境をもっと重視しましょう
こんにちは 大阪府交野市で自然素材中心で木の家を建てている日伸建設森田です。
先日、お家の24時間換気システムのお話をしました。
繰り返しになりますが、今ではシックハウスの問題から、新築時には換気計算が義務付けられています。
それに基づく換気システムですが、2時間に1回室内の空気が入れ替わるので冬場は寒くなりますが24時間換気を止めてはいけません。
(換気による寒さに関しては前回お話した通り、第一の種換気の熱交換システムを採用すれば、コストアップにはなりますが寒さは解消されます)
ここでは「換気システムがなぜ必要なのか」その理由をこれからご説明します。
24時間換気システムとは、給気口(空気の入り口)から外気を室内に取り込み排気口(空気の出口)から外に出すものです。
今頃の家は気密、断熱が高くなり利点も多いですが、部屋の中が自然に換気されづらくなってきました。
また、主として使用されている新建材からは、F☆☆☆☆に改善されたと言っても、微量ながら化学物質が放出されているため、それを外へ逃がせなくなり体に悪影響をおよぼします。
つまり、24時間換気システムがなければ部屋の化学物質が滞留してしまい、それを知らず知らずのうちに吸い込んでしまうことになります。
化学物質が身体に悪影響だと言うことが世に認知され、平成15年7月1日以降、「シックハウス法」として建物全体の空気を入れ替える換気機器の設置が義務付けられたのです。
また換気システムを止めてしまうと、室内で発生する湿気も外に排出されにくくなり、お部屋の窓には大量の結露が発生してしまいます。
空気の流れが悪いと、結露が原因でカビが生えてしまうこともあるので注意が必要です。
ただし換気は湿気だけでなく、より粒子の細かい「空気中の水蒸気」まで排出してしまうので、お部屋の中が過乾燥になるというデメリットがあるのです。
換気で水蒸気を排出し、加湿器で加湿するという矛盾が発生するのが今頃の気密重視の防湿型住宅のデメリットと言えます。

アレルギーと住宅を考える会・川田建築設計事務所HPから引用
新建材中心の気密重視の防湿型住宅は、空調機・設備機器という電気製品に依存し続けないと住宅を維持できません。(気密が高く隙間がほとんどないから)
またその電気製品には「フィルター洗浄・清掃・交換」等の定期メンテナンスが不可欠です。
そこをしっかりとメンテンスしないと、目詰まりを起こすと機械に負荷が掛かり壊れやすくなりますし、そもそも汚れた空気が滞留し淀んでしまいます。
また、給気口、換気扇の位置は高いので定期メンテナンスは結構キツイ。
今主流の「お掃除エアコン機能」が発売された理由を考えれば分かりますね。
電気代、製品寿命、空気環境に影響があると分かっていてお掃除をヤラナイ、ヤレナイからなんですよね。
▼比較的容易な第三種換気のフィルター掃除 2か月に一回中のフィルター掃除を奨励
▲この頻度で実際にお掃除しているお家は5%もないと思いますよ。
高気密高断熱住宅なら個所数も多く、さらに大変です・・・(汗)
換気システムに依存しない自然素材中心の透湿型住宅(深呼吸する壁)の空気が美味しい理由、健康でいられる理由がそこです。

アレルギーと住宅を考える会・川田建築設計事務所HPから引用
人間が生きていくには食べ物と水、そして酸素(空気)が必要。
食べ物に気を使う人が多くなってきましたが、空気への意識をもっと高めてみては如何でしょう。
一番長くいる、お家、職場の環境をもっと重視するべきだと思います。

奈良市登美ヶ丘の家 自然素材中心のトイレ施工例
◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→
大阪府ランキング
ご協力、ありがとうございます 。
※日伸建設の住所が、交野市森南3-5-4に変わりました。
化学物質が多くなると、家の中の換気の問題も出てくるのですね。
応援ぽち。
こんばんは♪
トイレの換気扇って
トイレットペーパーの細かいのが
たくさん付着しちゃいますよね。
見るとビックリしちゃいます。
最後のトイレのお写真、素敵なトイレですね♪
ぽち
昔は自然と共に生活ができてたのですが、
生活が便利になった分、思わぬ落とし穴も。
おはようございます。
フィルター掃除
2ヶ月に一回が理想なんですね。
確かに空気清浄機というのはいいですが
結構寒く感じます
トイレの木の装いが素敵です
我が家は古くてバリアフリーではないし・・・
そのうち考えなくてはならないです