住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

壁内結露と通気工法

こんにちは 大阪府交野市を中心に自然素材・無垢材を生かす家づくりを行う工務店 日伸建設の森田です。

今日は結露対策のお話です。

先日、24時間換気の所でも触れましたが、住宅を劣化させないためには結露の問題を対処する必要があります。

その前に少し脱線して日本建築のお話。

元々高温多湿の日本の建築は夏向きにつくられてきました。

今から700年程前に書かれた徒然草の中で、日本の家づくりについての記述が見られます。

家の作りやうは、夏を持ってむねとすべし。冬は、いかなるところにも住まる。

暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。

~家を作るときは夏に住みやすい家を作りなさい。冬はどんなところでも住めます。

暑い頃に悪い家にいるのは堪えられないことです~

冬場は囲炉裏等で手をかざし暖をとってきたのです。

夏向きの隙間だらけの家には「シックハウス」なんて心配は無用でした。

その後、昭和の中頃まで長い間、夏向きの家に住んできた日本人。

高度経済成長期を経て、生活が豊かになり冬場の住まいの快適さを求めて、断熱、気密性が高まり出したお陰で新たにシックハウスや結露が問題になってきました。

氷水が入ったグラスが汗をかく様に、冬場や夏場の屋外と室内の気温差で結露が出るのは当たり前のこと。

特に断熱化されると温度差が顕著になるので、壁内に結露が発生します。

その対応が難しく幾度の失敗を繰り返し、たどり着いたのが「通気工法」です。

下図が壁内結露のメカニズム

冬場温かい空気が外部へ抜けていく過程で、空気の中の水蒸気が冷やされて壁内で結露します。

サイディング(外装仕上げ材)の湿気を吸って変形したり、下地材が腐ったりもしました。

通気工法はサイディング(仕上げの外装材)との間に通気層を取る事により湿気を排出。水蒸気を含んだ温かい空気は上昇気流になり滞留しません。

下の写真が防湿シート(透湿防水シート)です。

水分(液体)は通さず湿気(気体)は透します。

アウトドア衣料などで使われているゴアテックスと同じ素材と言えば分かりやすいかも知れませんね。

某現場 外壁の透湿防水シート施工例

この仕様で24時間換気を止めなければ結露は発生しないと思います。

これは一般的な防湿型住宅です。

日伸建設の枚方市牧野阪の家は、仕上げ材を自然素材の「バウビオ」を使用します。

防臭性・防湿性に優れる

とにかく火に強い

調湿性が悪く湿気に弱い石膏ボード(耐火ボード)は使いません。

安心安全な空気と湿気を透す壁

「透湿性に優れた」まさに「深呼吸する家」という訳です。

※ちょっと今日の内容、分かり辛かったかも知れませんがいかがでしょう。

伝える力勉強中なので分かり辛かったらごめんなさい。もっと勉強します。

施工例 枚方市養父丘の家

 

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※日伸建設の住所が、交野市森南3-5-4に変わりました。

「壁内結露と通気工法」への7件のフィードバック

  1. 建材の展示会に行くと初めて見るものばかりなので
    時間の余裕あるときは話を聞きます。数年前見たのは新聞紙を溶かして高圧で壁材にするもの。
    火をつけても新聞紙は燃えず、梅雨時期は湿気を吸い取るとか説明してましたが・・・
    安っぽく感じました。

  2. みかん農家 より:

    壁の中の通気性があるといいのですね。
    応援ぽち。

  3. Junko より:

    こんばんは♪
    私が勤めてた頃は、グループ会社に
    東レ建材(株)は、まだなかったですね。
    CM見たり、文字を目にすると
    やはり懐かしく思います。
    たった5年と3ヶ月で退職してしまいましたが
    毎日混んでる電車に乗って、日本橋まで
    今思うと、よく通ったな~と思います。
    経団連で会長をされていた榊原さんですが
    テレビで拝見するたびに、昔と変わってないな~って
    思いました。
    今日は、余談ですみません。

  4. 先日実家に帰る途中で工務店の看板に「腐らない木の家」って見かけました、どういうふうにしているのかは知りませんが、こちらは「呼吸する家」なんですね・・・・家も生き物でも有るんですね

  5. たんぽぽ より:

    深呼吸する家、素敵な表現、住んでみたいです♪
    今日のぽち完了です
    今日は休み、ゆっくりしたいところですが掃除をさぼっていたので大掃除します(泣)

  6. チーちゃん より:

    おはようございます。
    通気性は大事ですね。
    大阪在住時に住んでいた社宅は
    冬は結露することが多かったです。

  7. hirugao より:

    結露することはありますね
    朝それを拭きます、今は色々考えての家が出来
    良いことだと思います
    使わない和室が寒すぎます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。