住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

照明スイッチの位置

こんにちは 大阪府枚方市・交野市を中心に自然素材・無垢材を生かす家づくりを行う工務店 日伸建設森田です。

普段の生活の中で何気なく使っているのが照明のスイッチです。

照明や換気扇などは一日のうちで何度も点けたり消したりします。

何度も触るスイッチですが、その使いやすさにこだわったときはありますか。

人によってタイプは分れますが、

部屋に入ってから照明をつけたいタイプ?もしくは、部屋に入る前に照明をつけたいタイプ?

それとも、「リビングや自室は入ってからだけど、洗面所やトイレはドアを開ける前の方がいい」と、場所によって使い分けたいタイプかも知れませんね。

新築時は特に「よくわからないから工務店さんにお任せしよう」とお願いする方が大半だと思います。

一部のハウスメーカーさんは、契約前の図面打合せだけでなく、上棟直後に現場で電気工事担当さんに入ってもらいスイッチとコンセントの位置確認をしてくれる所もあります。

図面だけでは分かりにくい施主さんには有難いサービスですね。

業者さんに丸投げすると、一般的な位置なってしまいます。

ご家族のライフスタイルや習慣、家具の位置など、実際に暮らす人の生活イメージ考えられるのはお施主さんしかおられません。

「この先母が車いすになっても届きやすい高さに」とか、「腰の悪い父がしゃがみ込まなくても良いコンセントの高さに」「子どもはトイレを怖がるからスイッチは外に・・・」

など、日々の生活を想像しながら位置を決めて、業者の意見を聞いて修正を入れることで、失敗がなく、使いやすいスイッチの位置が見つかるのではないかと思います。

暗がりの中手探りでスイッチを探す生活は、思わぬケガをすることもあり危険です。

ご注意くださいね。

また、階段や廊下、玄関やトイレなど、短い間だけ使うところは、人感センサーを検討しましょう。

以前お話したこともありますが、丁度良いタイミング、タイマーの設定が難しいかもしれませんが「トイレの電気を消し忘れる」「夜、2階から階段を降りてトイレに行く際、灯りを付けないことが多くて危ないときもある」などのストレスや心配があるのなら、人感センサーは良い解決法になるかも知れませんね。

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※日伸建設の住所が、交野市森南3-5-4に変わりました。

「照明スイッチの位置」への8件のフィードバック

  1. 私は暗がりでも電灯をつけないタイプ。
    家族は直ぐに電灯をつけるタイプ。
    消し忘れがよくあるので人感がいいです。

  2. みかん農家 より:

    人感センサー、それは良さそうですね。
    暗いときに便利そうです。
    応援ぽち。

  3. たんぽぽ より:

    センサーいいですね♪
    今朝はちょっと寝坊しちゃいました(汗)
    ぽち

  4. チーちゃん より:

    おはようございます。
    我が家はトイレと洗面所は
    人感センサーにしています。

  5. おはようございます。

    スイッチの位置のことは、考えたことがなかったです。家族の伸長や車いすなどで高さを考慮したいケースはありますよね。
    なるほど~
    こういう細かい気配りは、うれしいです~

    ぽちっ

  6. hirugao より:

    センサーはいいですね~
    照明のスイッチは後でわかりますよね
    それとコンセントの位置です
    家というのはある程度住んでみないとわから無いことが多いですね

  7. Junko より:

    こんばんは♪
    私も、センサーはいいな~と思います。
    妹の家は、リビングに全室の灯りのオン・オフができる
    パネルがついてるんです。
    どこの部屋が点けっぱなしになってるかが
    一目でわかって、それもいいな~と思いました。

  8. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    おはようございます。

    電源スイッチの位置も大事ですが、コンセントの数とその位置も大切なことですね。

    ポチッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。