住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

国内産購入に拘ること

こんにちは大阪府交野市の無垢材と自然素材を使った家づくりを行う 日伸建設の森田です。

日々の生活で物価の値上がりを感じています。

ガソリン価格はまだ上がるようですし、食料品、日用品、電気代、ガス代の光熱費も猛暑続きでこの先恐ろしい。

景気と言えば、上記のエネルギー価格を中心としたインフレの他、ロシアのウクライナ侵攻と先進諸国のロシアに対する経済制裁、世界的な景気後退の懸念で株価も停滞しています。

景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行する今の状態をスタグレーションと言います。

景気後退で賃金が上がらないにもかかわらず、物価が上昇する状況はまさにそれ、我々生活者には非常に厳しい経済状況です。

資源の乏しい日本は、資材や食品を輸入に頼る事が多く、この負の流れを止めることはとても難しい。

それは長年のデフレ経済に慣れ切った結果、1円でも安いものを求める事が習慣化してしまったのです。

農林水産省HPより

 

先進国の食料自給率をご紹介すると、カロリーベースで100%を超えているのは、カナダ255%、オーストラリア233%、アメリカ131%など。

広大な国土を有し、農業に適した状況であるのが分かります。

ヨーロッパに目を向けると、フランス130%、ドイツ95%、イギリス68%、イタリア59%、対して我が国の自給率はカロリーベースで38%とかなり低い。

輸入品の比率が高いので、今の様に円安になると価格が上がるのは当然ですね。

食の安全では、欧米で使用していない農薬を日本向けの農産物に使用できる点。

近年の日本人のガン患者が増大しているのと因果関係があるのでしょうか。

一方、木材の自給率はどうでしょう。

林野庁のHPより

 

木材自給率は微増していますが、木材自給率上昇の大きな原因は輸入木材の価格高騰です。

建築に利用される木材のうち、特に合板は外国産輸入丸太の供給の不安定から、国産材利用の割合が急上昇しています。

ウッドショックの今、国内木材へシフトチェンジをすれば良いと言う意見がありますが、木材として使えるようになるには、 苗木を植えてから、40~50年ほどの期間がかかります。

この期間に、下刈り、つる切り、除伐、間伐などの手入れをします。

そうやって、多大な設備費、手間と人件費を掛けて時間を費やさないと木は育ちません。

ウッドショックだからと、今すぐどうする事も出来ないのです。

住宅はコスト優先になり、日本の林業は衰退しました。

外材利用が主流になり、多くは廃業し施設は閉鎖。

山にはたくさんの木が生えていますが、手入れしていない山の木は建築材料として使う事は難しいのです。

また国内産の需要が一時的に増えたからと言っても、そこに改めて設備投資をして、林業を本格的に再開するというのはリスクが高く、新規参入も厳しいと思います。

コストと生産性を優先した他国に依存した結果が今の状況なのです。

食も住も健康に及ぼす部分が大きいのに、1円でも安いものと価格を優先して選ぶ。

国内産材は外材に比べて高くても、人の手が掛かり時間と労力が掛かっているものです。

素材の良し悪しを理解し判断する目を持ち、トータルコストで総合的に評価できるようになる事が大切ですね。

価格は安いけれど、将来化学物質の影響で体調を崩し、家族の医療費コストが発生するなど。

安いものを買い求めるデフレ時代の習慣が、国内全体の景気停滞させたままでした。

景気は低迷したままですが、「量より質」の考えで良いものを選ぼう、国を活性化する為にも始末はしながら国内産に拘わって行こうと思いました。

それが自分自身にも跳ね返って来ると信じて。

枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 販売開始しました。

ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。

私、森田が本格的な自然素材の家をウンチクを交えて、分かりやすく説明、ご案内致します。

新規分譲中(枚方市牧野阪)

詳しくはこちらをクリック

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使ったマンションリフォームも好評頂いております。

※ノーリツ・リンナイガス給湯機 戸建て用24号追い焚き エコジョーズ 都市ガス13Aの在庫2台あります。お早めにどうぞ。

「国内産購入に拘ること」への8件のフィードバック

  1. こんばんは。

    国産材の量が増えているのですね。
    うれしいです。
    でも書かれているように、荒れた山をすぐにどうあするって難しそうですね。
    長く日本の林業が成長するといいなと思います。

    ぽちっ

  2. みかん農家 より:

    山は荒れたところが増えて、有効活用も難しい状況ですよね。
    何かいい流れに変わればいいのですが。
    応援ぽち。

  3. Junko より:

    景気は低迷したまま
    賃金は20年上がってない
    でも、選挙をやっても
    何も変わらないのでしょうね。

  4. 安さだけを求めてきた日本人。
    農業や林業に力を入れないと基幹産業が
    なくなります。

  5. チーちゃん より:

    おはようございます。
    安さを選ぶ代償は
    大きいでしょうね。

  6. hirugao より:

    本当に一時安ければ…ところがありましたよね
    材木も山に手を入れないと大変なんですよね
    食料もです
    田んぼがだめなら畑で大豆とかはどうなんでしょうか
    今みたいに戦争があるとすぐ生活に響きます
    ものね

  7. たんぽぽ より:

    いろいろ値上げ、困りますね
    少し少食になろうかななんて思います
    ぽち
    人間洗濯機検索したらびっくりでした(汗)

  8. 妻の実家の裏山は杉を育ててられます
    10年前外国産の木の需要で長年育ててきた木も売れない~っと話していました、でも国内産の杉の需要が増えれば売りのチャンスかも・・・
    今でも山はきっちり管理されていました・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。