住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

阪神大震災から28年経過して

こんにちは住まいづくりコラム森田です。

今日は1月17日で阪神大震災から28年経ちました。

当時、私は兵庫県宝塚市で被災しました。

その時の体験記をご紹介させてもらいます。

1995年1月17日、丁度あの時は、兵庫県宝塚市に住んでいました。
自宅は「一部損壊」阪神大震災の被災者であります。
当時は高校で2年生の担任で、体育教師をしておりました。

この日は「創立記念祝賀会」ということで、いつもより少し早起きをしなければならず、5時30分に目覚ましをセットしていましたが、すんなりと布団からとび起きることが出来ずに何回も目覚まし時計のスイッチを止めていました。

と言うのも、昨晩は生後三ヶ月の長男の夜鳴きがひどく、なかなか眠ることができずにいたのです。
そんな風に布団の中で寝ぼけていると、運命の『5時47分』、急に床が縦に「ガタン、ガタン」と大きく揺れ始めたのです。

たぶんこれは「悪い夢を見ているんだ」と思いました。
生まれてから、このような恐ろしい経験は一度も無いからです。

考えている暇もなく、あっという間に目の前の大きなタンスが自分の方に向かって倒れてきました。
『ドーン、ドーン』何かがぶつかる大きな音。『ガッシャン、ガッシャン』何かが大量に割れる大きな音。
この悪夢が、いつまでも続いていることに苛立って『もうええから、早よ終われ!』と大声で叫んだのを覚えています。早く悪夢から覚めろよ!リアルすぎるぞ!という意味でした。

しばらくすると、また元の静けさに戻りました。
私は横に寝ている家内の無事を確認することもできず、あっという間にタンスの下敷きになっていました。

しばらくして、揺れはおさまりましたが、家の家財は無茶苦茶な状況。


▲食器棚は倒れてキッチンはガラスの海に

真っ暗な中、家内に声をかけました。
そして、ぞーっとしたのです。
タンスの扉が倒れた拍子で左右に開いて、その扉と扉の間に家内の頭がありました。


▲家族3人で寝ていた部屋。夫婦共にタンスの下敷きになりました。

扉が開いていなければ、間違いなく彼女の頭に直撃だったと思います。
「何とか大丈夫」という家内の声が聞こえてきたのでホッとしました。

と思った瞬間、「健ちゃんは?」と彼女は叫びました。
生後三ヶ月の長男の泣き声も何も全く聞こえません。
「おーい健、健・・・」と彼の名前を必死で何回も呼び続けました。
私もタンスの下敷きになっていましたが「火事場のくそ力」でたんすを押しのけて、赤ちゃんを探しました。

普段は川の字で真ん中に寝ていたので、家内の位置に赤ちゃんが寝ていたのです。前日、夜鳴きが酷かったので、翌朝、出勤の早い私に配慮した妻が、たまたまいつもと違って一番右端に赤ちゃんを寝かせていました。

幸いにも一番右端には、タンスではなく上着をかけるパイプラックがあり、私が仕事で着用するダウンジャケットや防寒タイプのトレーニングウェアなど が数着かけてあったので、それがクッション代わりになって、全く怪我もなく「スースー」と何事も無いように寝息たてて寝ていました。


▲奇跡的に助かった生後3ヶ月の長男。

寝室を出て、電気は点かないので、すぐに懐中電灯で部屋を照らしてみました。

するとキッチンはガラスの海、タンスやテーブルはひっくり返っており、大きなテレビ台は2~3mも移動していました。

自宅の電話は全く不通。親類に電話をかけようとしましたが、全然つながりません。その頃まだ携帯電話は一般的に普及していなかったのです。

割れているガラスに気をつけながら、外に出てみると、車の中に皆さんが非難して、カーラジオを聞いていました。でもその時は、「何か大きな地震が・・・」程度で詳細はわからないまま。


▲割れたガラスだらけキッチンで片付けしてる29歳の私

やっとの事で公衆電話を見つけて、25km離れた大阪府寝屋川市の母親に電話をしました。私は「三人とも命に別状はない」と必死に話しているのですが、母親の反応がおかしい。
母親は「さっきの地震、結構大きかったね。コップが一つ割れてしまったわ」とこんな反応なのです。

その後も何回も余震があり、そのたびに怖い思いをしました。
私の地域はありがたい事に2、3時間後電気だけは復旧してくれました。

テレビをつけると神戸の悲惨な模様。
事の重大さを理解し唖然としました。
その後、キッチンの“ガラスの海”を片付け始めました。

翌日、西宮市今津の職場へバイクで、様子を見に行きましたが、想像を絶する悲惨さ。道路は地割れして段差だらけ。水道は噴出し、阪神高速は横倒れしていたのです。
職場へ向かう道のりは、まさに地獄のようでした。

近くの市民病院は怪我をした患者が外まで溢れ、アパートはくしゃくしゃになっていました。西宮市に向かえば向かうほど、目を覆いたくなる光景でした。

職場についてみると、鉄筋コンクリートの建物は無残にも半壊状態。近くの木造アパートは見る影も無く、倒壊していました。

職場にお勤めだった芦屋に住む事務員さんも自宅が倒壊されて、この地震でお亡くなりになられました。
前日、「明日はよろしく」と帰り際に挨拶をしたばかりだったのに・・・。

その後の復旧作業も、一言で語りつくせぬ位、大変なことばかりでした。
当時、教師という職業を通して、「別れ」「苦しみ」「孤独」など多くの悲しみを肌で感じました。また、同時に多くの「やさしさ」「ぬくもり」「感謝の気持ち」を感じることも出来ました。

まだまだ、話足りませんが、大地震を乗り越えて感じることは、「生きている」事の尊さ、「命」の大切さです。
特に『マイホーム』という場所は、安全で安心できる家族の「より所」であるべきなのです。

私は住宅の建築を請け負わして頂くと言うことは、お医者さんと同じで、お客様の「命を預かる」という重大な責任のある仕事だと常々思っております。
いくらデザインや外観が立派でも、構造がしっかりとしていなければ、ご家族皆様の本当の幸せは、やって来ないと思っています。

家づくりを進めて行く際、お客様には当時の阪神大震災の体験談をします。
一番大事なものは、お金でも車でもない。家族の命が一番尊いのです。

家づくりの原点は「ご家族の皆様が安心して暮らせる家」であると私は、強く思います。

28年後のそんな日に、お家の内覧会を行っているのは、意味深いものを感じます。

 
年明け1/7からは交野市森南の家内覧会。
 
ご来場の際には事前のご連絡を頂ければ有難いです。
 

枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 モデルハウス公開中。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。

スタッフが牧野阪モデルハウスの特徴、拘りを分かりやすくご説明、ご案内致します。

詳しくはこちらをクリック

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォームも好評頂いております。

「阪神大震災から28年経過して」への10件のフィードバック

  1. 私も思い出します。前日は名古屋で仕事。売れないので担当者が早く帰ってもいいですよと声に急ぎ荷物をまとめて六甲アイランドまで東名・名神を飛ばし。
    もし、売れてたら通常の帰宅。途中、宿泊は神戸市内の予定でした。しかも、都市高速が倒壊した近くのビジネスホテルで。
    売れなくて幸い。早朝のフェリーでニュース見ました。
    生き延びたと思った瞬間でした。

  2. みかん農家 より:

    私はその日、宝塚に夫婦で行く予定でした。
    大きな揺れはあったものの、和歌山では被害がなかったですが、テレビを見てそのすごさが大きすぎて怖かったのも覚えています。
    家の強度は大事ですね。
    応援ぽち。

  3. にっしー より:

    こんばんは。

    28年前、関西は大変な日でした。当時のぼくは高校受験の面接の当日でした。もう28年。。。面接で自治ニュースを聞かれると思って、自身のこともしっかりと見ていたことを記憶しています。

    不思議なことというかやはりご縁でしょうか? 学校は違えど、当時のもりしんさんが高校の先生だったということは、高校入試に挑む日だったぼくとのやはり何かを感じずにはいられません!

  4. Junko より:

    こんばんは!
    そうでしたね。
    大変な体験をされたんでした。
    こちらは全く揺れなかったので
    朝テレビを点けた途端、画面に映る惨状に
    ただただビックリでした。
    森田さん、ご無事で何よりでした。

  5. もりしんさんのこの写真、過去のブログの時に見てずっと記憶に残っています・・・・
    私は京都でしたが震度5でもかなりの恐怖でした
    こういう体験すると防災意識も高くなりますね
    今、コマーシャルで「家が災害の避難場所
    って災害に強く「非常時でも生活できる」のも見かけますね

  6. チーちゃん より:

    あれから28年。
    大阪に越して最初の冬でした。
    大きな揺れの怖さは今でも忘れらません。
    ご家族皆さんご無事で良かったです。

  7. たんぽぽ より:

    大変でしたね
    最近また魚が大量に死んだり変なニュースが多いから心配です
    ぽち

  8. hirugao より:

    そうなんですこの日は忘れられません
    当時の写真が残っているんですね
    兎に角お元気で良かったです
    叉そんな日が来たときの為にタンス類は転倒防止をしなくては
    今の家はクローゼットなので大丈夫ですが・・・

  9. こんにちは。

    震災当日の様子が、頭に浮かぶようです。
    まるでNHKのドキュメンタリーを観ているような・・・。
    九死に一生。
    良かったです。
    家はまず、命を守る造りが大切だな~と改めて思いました。そういう経験はきっと、今のお仕事にも良い影響があるのだと思います。

    貴重な話をありがとうございました。

    ぽちっ

  10. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    当日の地震が起きた時には起きていました。

    静岡市でもぐらぐらと揺れました。

    テレビに映る映像は今でも信じられません。

    自然の力には人間は抵抗ができませんが、仮に大型地震があっても最小限の被害ですむことを祈るばかりです。

    ポチッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。