冬場もスリッパ要らずの床
こんにちは森田です。
温暖化が問題視されていますが、今年の冬は寒さが厳しく感じます。

温暖な大阪も今年の冬は寒さが厳しい
外は厳しい寒さですが、日伸建設の事務所は温か。

写真はお正月モードですが・・
外は気温1度と冷え込んでいますが、いまだに私は事務所内でスリッパ要らずで過ごしています。
自宅は合板フローリングですが、この時期冷たくてスリッパなしでは居ても立っても居られないです。
合板フローリングも、木板を貼り合わせて作ったフローリング材ではありますが、複数の薄い木板を接着剤でぴったりと貼り合わせ、表面に「単板」「突板」と呼ばれる厚さ0.3~1mmほどの薄い天然木の板を貼り付けた製品で、その断面はいくつもの層が重なった模様になっています。
本物志向、高級路線の「挽板」でも厚みが2~3㎜なのです。
一方、無垢フローリングは100%天然木を使ったフローリングです。
天然木を切り出して、フローリングの形に成形・加工された床材。
天然の木その物で厚さは15mmが主流。
樹種によって、色や堅さ、模様などに大きな違いがあります。
大きく分ければ針葉樹と広葉樹に分ける事ができます。
下の表に針葉樹と広葉樹の違いをまとめてみました。
先ほどの写真、事務所の床は針葉樹のカラマツです。
熱の伝わり方は熱伝導率で判断するのですが、熱伝導率が低いほど熱を通しにくく断熱性が高くなります。
スギ、ヒノキ、マツ、サワラ等の針葉樹は熱伝導率が低く、優れた断熱効果を持った材料といえます。
木の温かみを実感したいならば、針葉樹の無垢フローリングをおススメします。
真冬も床暖、スリッパ要らずで過ごすことができるので快適です。

高槻市マンションリフォーム 杉フローリング・TVボード
→
大阪府ランキング
こんにちは。
今日へ珍しく平日のこんな時間帯にコメントです^^;
冬場って意外と足の臭いが気になるものです。説によれば夏場よりもにおいの原因というか、成分が多くなるんだとか? 叶うのであれば裸足で過ごしたいくらいです。。。これ、本音。
足元が一番冷えるのです。エアコンの暖房やファンヒーターは頭が熱くてボーとしてくる半面に
床が冷たい!これなら冷暖房費も節約できそう。
確かに今年の冬はここ数年で一番寒さを感じます。
床材の種類によって温かさが違うんですね。
そうなんですよね!
床暖と違って「暖かい」と言えば嘘になってしまいますが、決して冷たいということはない。
ウチは日伸の無垢杉ですが、カラマツよりは温かいと感じるでしょうし、桐ならもっと温かいそうです。
その温感に比例して傷つきやすくなりますが、それは合板フローリングの劣化とは風合いに歴然とした差があります。
暖かいけどエネルギーを消費して故障や全交換の時期が必ずくる床暖房か、
そこまで暖かくはないけどゼロエネルギーで冷たさを感じず健康的に過ごせて半永久的な無垢材フローリングか。
どちらに利があるかは、自ずと分かりますよね!
床はやっぱり無垢のがいいのですねぇ。
応援ぽち.
こんばんは♪
我が家のフローリングは
どうなんでしょう??
主人は靴下で歩きまわっていますが
私はスリッパを履きなれてしまっています。
もし床を張り替える時がきたら
考えなくちゃ…ですね。
ちょっと寝坊しました
応援ぽち
またお邪魔します
おはようございます。
足元が暖かいのは
暮らしやすいですね。
ハイ、昨日も又息子に叱られました
去年冬にしましたが台所がはいってないので
スリッパをはきます
確かに足元が暖かいのはいいものですね