住まいづくりコラム

天然乾燥材と人工乾燥材

こんにちは大阪府交野市で木の家を建てている日伸建設の森田です。

最近、作業場をご見学されるお客様が多くなりました。

昨日の祭日も南大阪からご見学頂きました。

中々大工さんが加工しているのを見るチャンスはありません。

菅村棟梁と楽しくお話頂き、熱心にご見学されました。

その中で、手刻みとプレカットの違い、材木の天然乾燥と人工乾燥の話が出ました。

天然乾燥材と人工乾燥材

木材は長い期間、自然乾燥したものでも、完全にワレや収縮変形を止める事はできません。

天然の木は湿気を吸ったり吐いたり、呼吸するからです。

木材を自然乾燥させると、中に含んでいる水分(自由水)が抜けていきます。

しかし、ある程度乾燥すると、含水率は下がらなくなります。

細胞膜に結合している水分子(結合水)が抜けないからです。

一般に公共工事では、含水率15%以下の木材の仕様が求められますが、それは木の収縮変形を避けるためです。

天然乾燥で含水率を15%以下にすることは困難なため、人工的に高温装置で強制乾燥します。

人工乾燥材は自由水だけでなく、結合水も蒸発させることになり、木の細胞が変化してしまいます。

その結果、色艶や香りがなくなり、調湿効果が少なくなります。

細かいワレが木の内部に発生し、強度が低下します。

しかし、人工乾燥は収縮変形が生じにくくなり、施工を容易にするメリットがあります。

中略

現在の住宅で使用される構造材のほとんどが、人工乾燥材か集成材です。

既に天然乾燥材の流通量は非常に少なくなっています。

天然乾燥材で住宅を造るには、職人の高度な技術と木の性質を見る経験が必要なのです

天然乾燥材は収縮変形するからといって、人工乾燥材や集成材に依存するのは短絡的です。

天然乾燥材の価値を生かす知恵も、引き出す技術も重要です。

近年、細胞を破壊せずに、含水率を低く抑える低温乾燥技術が注目されています。

人工乾燥材は乾燥時に大量のエネルギーを消費し、大量のCO2を排出します。

集成材はラミナ(木材の小角材)を接着剤で張り合わせ、有効活用しているように見えますが、丸太で使用する場合に比べ、2~3割程度しか使えません。

木材の良質な部分だけを使用するため、非常に歩留まりが悪いものなのです。 

健康は住宅で決まる 川田季彦(銀河書籍)より引用

高温乾燥材㊧ 低温乾燥材㊨

色艶の違い

 

以上の理由から天然乾燥材、低温乾燥材をおススメはしますが、流通量が少ないのでコスト的に高額になります。

基本手刻みになるので、一から加工する大工さんの手間・人件費にも大きく影響します。

コストダウンのために、一般的に流通が盛んな高温乾燥材とプレカット工法も物件により採用します。

例え高温乾燥でもヒノキのような強固な材なら、高品質な構造材であることには違いありませんから。

時間を掛けて本格的な手刻みから、プレカットの住宅まで、ご予算に合わせて対応させて頂けるのも日伸の強みです。

人工乾燥材+プレカット工法

 

但し、一部新建材を採用したとしても、自然素材を中心した家づくりは守り続けています。

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。  

アクセス
TEL
お問い合わせ