日伸建設の家づくり

日伸建設は本物の家づくりにこだわります

  • 健康に暮らす
  • 自然の力を生かす
  • 職人としての誇り

『適材適所』・・・棟梁の腕の見せ所

木にはそれぞれ強さや香り、見た目の良さなど様々な特徴があります。
その特徴を上手く組み合わせて家を建てることが、棟梁の腕の見せ所です。

「適材適所」という四字熟語は、このように日本家屋において木材を使い分けることが語源となっている言葉です。

一般的には、杉・ヒノキ・松などの針葉樹は、柔らかいのが特徴で建物の構造材や建具などに使われます。
一方、ケヤキ・ナラ・クスなどの広葉樹はというと、比較的材質が硬いので、家具やフローリング、造作の材料として使われることが多くなっています。

<針葉樹>

杉は成長が早いため、その分コストが安く、見た目もきれいなので住宅建材として好まれ、柱や梁・床・壁などあらゆるところで使われています。
ヒノキは、杉よりも強いのが特徴で、こちらもまた杉と同じく住宅の材料として広く使われています。
松は強度に優れているので、梁によく使われます。

<広葉樹>

ケヤキはその美しさから、大黒柱や框など特に見せたい場所に使われることが多い木材です。
古くから寺社建築や、城の建築の他、神輿や山車にも広く使われてきました。
他にもナラやクス・桜などは、硬くて傷がつきにくく、フローリングの材料として人気があります。

また、当然ですが、これらの特徴は良いことだけではありません。癖があったり、加工しずらかったりといった悪い面もたくさんあります。
それらを総合して適材適所に配置していくのが棟梁の仕事なんです。

曲がった木を生かす

日伸建設の特徴といえば、曲がった木(変木)を使うことです。
梁や階段の手すりなどで、曲がった木をそのまま生かして利用しています。

家づくりの流れ(伐採)に詳しく書いていますが、変木はそれを扱える技術さえあれば、とても価値のある材料となるのです。
木材の有効活用にもなりますし、見た目のインパクトもあり、強度もあります。
そんな宝の木をほうっておく手はありません。

大工の技を駆使し、これまで敬遠されてきた変木がイキイキと輝く存在になります。
曲がった木をどれだけ生かせるか・・・・それは大工の腕にかかっているということです。

本当の自然素材の家とは・・・

自然の木を使うことが重要なことなのですが、自然の木であっても、伐採してから住宅の材料になるまでの過程によって、その結果は大きく変わってしまいます。
特にどのように乾燥するかが、その後、住宅の一部になった後の状態を大きく左右するのです。

まずは家づくりの流れ(乾燥)をご覧ください。

天然乾燥によってしっかりといい状態で乾燥された木材は、狂いも少なく、木が本来持っている良さが最大限生かされた材料であると言えます。
しかし、コスト的には人工乾燥をした材料にメリットがあり、それらを総合して材料を決めなくてはいけません。

見た目だけ、表向きだけの自然素材の家、健康住宅・・・ではなく、その材料がどこからやってきて、どのようにつくられたのかまでこだわることによって初めて本当の意味での自然素材の家であり健康住宅となるのです。

  • 健康に暮らす
  • 自然の力を生かす
  • 職人としての誇り

お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。