なんといっても棟梁の家づくりの特徴は、手刻みにあります。
手刻みとは、木材に墨をつけ鋸(のこぎり)や鉋(かんな)、鑿(のみ)を使って加工をすることで、長年培ってきた巧の技が発揮される工程となります。
現代の家づくりでは、手刻みを行っている工務店は本当に少なくなってしまいました。
大工が手で刻む代わりに、工場で全ての加工をしてしまい、その材料が現場へ運ばれてきて、現場ではそれを組み立てるだけとなっています。
それによって技術を必要としない大工が非常に多くなってきています。
手刻みは大工としての誇りであると言えるくらい、とても重要なことであると考えています。
木と真正面から向かい合い、その特徴を上手く利用し住宅の材料として加工していく。
適材適所に材料を当てはめていくこの作業は、熟練の技を持った大工にしか出来ないことです。
そこには、遠い昔から自然の木を使って家を建ててきた大工の何百年もの経験が受け継がれています。
日伸建設はこれからも、技の追求、次世代への継承に力を入れていきたいと考えています。
加工場や現場に来ていただけば、目の前で大工が加工をしている様子を見ることができます。
家づくりの楽しさを実感していただきたい。そう思っています。
お施主様と大工が一緒に楽しみながら家を建てる。それも家づくりの醍醐味の一つです。
プレカット材を使うようになって、日本の建築現場では、大工が墨を付ける姿が見れなくなりつつあります。
熟練の大工は、1本1本違った顔をして違った特長を持つ木材を見て、それをどこに使うのか、そして、どのように見せるのかを頭の中でイメージして、それを元に墨付けをし、刻んでいきます。
どの木とどの木をどうやって組んでどうやって家を建てるのかを考え、頭の中で家が建っているのです。
また、月日が経つと木は必ず変化していきます。それを見越して墨を付けなくてはなりません。それが大工の腕の見せ所なのです。
大工見習い募集中
菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。