住み継ぐ家

世代を超えて
住み継ぎたい家づくり

日本は世界一の長寿国で知られ、平均寿命は男女共に80歳を超えていますが、その一方で、住宅の平均寿命はというと、30年を下回っているということをご存知でしょうか。

多くの方が35年という長期間の住宅ローンを組んで建てる夢のマイホームですが、家の平均寿命がローン期間よりも短いというのはどういうことでしょうか。悲しいことに、日本の住宅は建てた時がピークで、その日からどんどん価値が下がっていき、築30年以上も経つと建物には値段もつかなくなり、取り壊されてしまう家も多くあるというのが現実です。

本来、家というのはそのようなものなのでしょうか。

日伸建設は、その現状を変えていきたいと考えています。
質のいい素材を使い、しっかりとつくられた本当に価値のある家は、住み続けるうちに味わいや魅力が増していき、世代を超えて住み継がれていくものです。日伸建設では、そのような家づくりを目指しています。

近年の木造住宅に対する考え方

日本は地震や台風などの災害が多い国です。大震災の時の報道で、倒壊した多くの家は、古い木造住宅だったと言われていたかと思います。それによって、昔からある木造住宅は地震に弱いというイメージが定着しているように感じますが、本当にそうなのでしょうか。

少し時代をさかのぼってみます。
昭和の高度成長期に、日本が豊かになったことで住宅の需要が高まり、建築ラッシュがおきました。その際、大量生産、ローコスト、工期の短縮が求められ、質よりも量を重視して、とにかく大量の家を建築した時代がありました。
結果的に住宅の質が下がり、それを改善するために建築基準法が強化されてきたのですが、質を標準化するには、大工の技術は測定しづらい為、なるべく排除され金物を使うなど技量に左右されない基準が重視されるようになりました。

さらに、家の骨組みとなる木には杉やヒノキなどの樹種があり、それぞれ強さが違います。さらには同じ樹種でも産地による違いや個体による違いもあり、標準化が難しいのが現状です。
一方、現在建てられているほとんどの住宅で採用されている、木と木を接着剤で貼り合わせてつくられた集成材は、規格化されているので一定の質を確保することでき、強度の計算をする上でも分かりやすいと言えます。
こうした時代の流れで、自然の木の特性や大工の技術が、家の強さの基準や性能には反映されない状況が生まれてしまったのです。

古くても
立派に存在する日本の家

皆さんご存知のように、日本には奈良時代に建てられた木造建築がたくさん残っています。また、田舎に行けば、築100年を超える家が今も立派に存在しています。

それは、古くから大工が技術を磨き、大きな地震がきても倒壊しないような工夫が随所になされていたからです。これは古い木造建築が地震に弱いから倒壊したという考えとは真逆の結果ではないでしょうか。

日伸建設では、構造計算や耐震等級も大事な指標の一つではありますが、それを踏まえた上で、木の特性を知り、適切な木組みを用いることで数値では測ることのできない強度が得られると考えています。
これは常日頃から手加工や手刻みを行っていないと得られない感覚なのかもしれませんが、熟練の大工にしか出来ない歴史に裏付けられた確かなものだと確信しています。

伝統工法から学ぶ現代の家づくり

日伸建設では、建物をがっちり基礎に固定するのではなく、石の上に柱を乗せて建てる「石場建て」という伝統工法を用いて家を建てた実績があります。
石と柱は固定されておらず、地震や台風が起きた際には、その力を分散することで回避する柔構造の建築工法となります。

先人たちは、現代の基準では表せないような無数の知恵と技術で素晴らしい建築技術を確立し、その結果、多くの木造建築が今もなお、その姿を当時のまま残すことができました。

残念ながら、その多くを法令で規制してしまっているのが現状です。建築基準法では「基礎と土台をアンカーボルトで緊結せよ」とあります。これによって石と柱が固定されていない石場建ては否定されてしまっているので、建築申請を出すにも大変な苦労が必要となっています。

建物をひたすら固くして剛体とすることで、地震に耐えるという考え方で今の建築基準法はできていますが、古くからある日本の建築の考え方はそうではなく、地震の力を受け流し、やりすごす方法で建てられてきました。
柔構造によって、大きな地震がきた場合、壁等は崩れていますが、骨組みとなる構造材は残り、再建することができるように考えられています。

日伸建設では、古くから日本の大工が築いてきた素晴らしい技術を後世に残しつつ、新しい技術も取り入れた上で、お施主様が安心して暮らしていただける家づくりを実現したいと考えています。

住み継ぐ家を実現するために

アクセス
TEL
お問い合わせ