住まいづくりコラム

おすすめ商品

SIセンサー付コンロで安全調理

こんにちは森田です。

今朝の交野市は朝一日が差していましたが現在曇り空。

お天気は下降気味でお出かけには傘をお持ちくださいとのこと。

さて、今日もオススメ商品をご紹介します。

と言っても皆さんのお宅ではもう採用済かも知れません。

実家のキッチンのガスコンロを少し前に交換しました。

SIセンサー付きガラストップガスコンロ 魚焼きグリルは多少アップになっても両面焼きが便利です トーストも焼けますので

もう20年以上お世話になっていた古いガスコンロでした。

今度はSIセンサーが付いているので安全です。

SIセンサーは、温度センサーと立ち消え安全装置。

SIの意味は、安心機能(Safety)と便利機能(Support)を充実させるため、すべてのバーナーに一歩進んだ賢い(intelligent)温度センサーを搭載したコンロということ。

『焦げつき消火機能』でお鍋の焦げつきを初期段階で検知し自動消火。とろ火を使う煮込み料理などで、お鍋が焦げ始めると自動消火するので、お鍋が真っ黒に焦げてしまうのを防ぎます。

今のガスコンロにはグレードは関係なく、標準仕様になっていますので安心です。

実家の母は80歳越え、お鍋を何度か焦がした経験があり必要な機能です。

以前ジャケットの袖口にガスコンロの火が移った事があり、IHクッキングヒーター(電磁調理機)に変える事も検討しましたが、認知が始まった母には新しい情報を認識するのは厳しいと家族は判断。

IHクッキングヒーターでチャーハンを炒める森田。 200Vなので強力、お湯を沸かすのも早い。 火を使う訳ではないので安全です。

簡単な操作ではありますが、高齢者の母に使いこなすのは難しいでしょう。

またガスコンロの取替だけなら費用もお手軽なので、母にとってはベストの選択ではないでしょうか。

上記の理由もあり、IHクッキングヒーターを高齢者宅に採用するタイミングとして例えば、利用者さんが要介護認定を受ける前段階で導入するのが良いのではないでしょうか。

段々と新しい情報を受けいれるのが難しくなる前にです。

IHクッキングヒーターについては別日でまたお話致しますのでお待ちください。

また、古いガスコンロをお使いの方はSIセンサーが付いているかどうかご確認ください。

無垢材を使った新築「香る家」だけでなく、小工事、ガスコンロ取り換えのご相談も日伸建設へ。

家づくりコラム森田までお気軽にご連絡ください。

大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。 → 
大阪府ランキング

バナーをクリック!!お気軽にお申し込みください。

「SIセンサー付コンロで安全調理」への6件のフィードバック

  1. たんぽぽ より:

    お仕事中、チャーハンまで作るのですね
    頑張ってますね♪
    健康診断に行ってきます
    ぽち

  2. チーちゃん より:

    こんにちは。
    我が家のガスコンロにも
    SIセンサーがついてます。
    リロの心配をしてくださって
    ありがとうございます。

  3. 数年前にガスコンロ買い換え。
    なんせセンサー付きでなかったので。
    コンロを変える時にIHも検討しましたが、
    料理の味がいまいちなのでやめました。

  4. Junco より:

    こんばんは♪
    うちのガスコンロも古いです。
    集中プロパンから都市ガスに変わった時も
    ちょこっと何かをつけただけで
    そのまま使っています。
    システムキッチンなんですが、ガスコンロの部分だけって
    替えられるのでしょうかね。
    下のオーブンも一緒に買い替えるようかしら。。

  5. みかん農家 より:

    鍋の焦げ付き、よくありますよね。
    その程度ならいいですが、火事になると大変ですから安全なのはいいですね。
    応援ぽち。

  6. たんぽぽ より:

    今日も頑張りましょうね
    台風が心配です
    ぽち

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。