防犯と警備の違い~備えあれば憂いなし
こんにちは森田です。
今日は防犯と警備の違いについてお話します。
年末年始は空き巣被害が急増中。
住民の皆さんも防犯意識が高まってきたみたいです。
窓ガラス破りは、何と言っても侵入盗のナンバーワンの手口です。
先日防犯フィルムの現場調査でお伺いした御宅に、大手警備会社のセコ○さんのが入っていました。
しかし、セ○ム、アル○ック=警備(事後の消極的リアクション)防犯(事前の積極的アクション)の違いをお分かりのお客様でした。
ですから防犯フィルムの見積もり依頼を私たちに依頼されたのです。
防犯フィルムは勿論入られる前の防犯対策で、警備は入られた後、センサーが発砲して警備員が駆けつける、事後の対策になります。
だから、知らない人間にまず入られたくないなら「警備」ではなく「防犯」対策が必要という訳です。
警備会社のステッカーが貼ってあれば抑止力にはなりますが決して防犯とは言えません。
もう一つ言えば、経費的に考えると、警備=高額 防犯=比較的安価と言えます。
ドロボウ業はそもそもハイリスク、ローリターン。
大きなお家であったとしても、まず入ってみないとそのお家の中に金品があるかどうか分かりません。
という事は、そのお家には金品があるという事前情報を握っている場合を除き、防犯意識の高いお家を基本スルーするのです。(以前ご紹介した住宅防犯の折元氏の教え)
だからこそ、「備えあれば憂い無し」と言えますね。

防犯フィルムのお陰で犯罪が未然に防がれた現場
★大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。
→
大阪府ランキング
【click here↑】 防犯フィルムのご提案へ
※ラジオ大阪(1314KHz)毎週日曜日午前9時30分から45分までの「PikaPika住まいの物語」という番組内で、「元刑事が語る防犯対策」という折元洋巳さんのコーナーが常設されました。
皆さん為になる貴重な6分間。↓リンクをクリック!是非お聞きください。
確かに入られない工夫が大事ですね。
植木や塀で死角が多いのもダメでしたね。
過去に私の会社も侵入されました、その時金網ガラスは破られにくく途中で諦めたみたいですが
何もしていないガラスから侵入されました
何と犯人は建屋内で寝ているところを警備員に見つかり警察に逮捕されました・・・
防犯ガラスも全部しておかないとダメなんだなぁ~って感じました・・・!
同じ町内なのに狙われやすい所とそうでないところがはっきりしています。決め手は逃げやすさ。
セコムに聞いたことがあります。
こんばんは♪
東京に住んでたときは
昼間、外から中が見えづらい家が
空き巣に入られていましたが
ここでは、1階に入られてるのを
朝起きてきて気が付くというのが
多かったです。
1階で寝てた老人に気づかれ
慌てて逃げたのか、サンダルを
片方落としていったなんてのもありました。
人がいるのをわかってて入って来るのは
怖いです。
防犯にもっと取り組まないとですね。
応援ぽち。
鍵をこんな風にガラスを割ってあけるんですね
大抵は2階で休むのでわからないかもしれませんね
家にも入りにくい家があるんでしょうね
おはようございます。
マンションといえども安心はできないですよね。
日頃から心掛けたいです。
窓を破るなんて許せないなあ
ぽち
セブンのシステムが一番進んでいるかも
それにローソンやファミマと違ってポイントカードのポイントをつけ忘れることがいいので助かってます
会計後に「あ~、そういえばポイントカード持ってる」と言われるのって店員皆内心迷惑なんですよ(笑)
つけ忘れることがないので・・・です、すみません(汗)
こんにちは。
防犯と警備の話、とても分かりやすかったです。
後の祭りにならないように、防犯が大切なようですね。
承知しました。
ぽちっ