基礎工事 立ち上がりコンクリート打設
こんにちは大阪府交野市の無垢材と自然素材を使った家づくりを行う 日伸建設の森田です。
大阪府交野市はお昼前からお天気は回復しました。
森南の家は墨出をして型枠を組み、アンカーボルト、ホールダウン金具をセットし生コン打設を迎えます。
手前写真左がホールダウン、右がアンカーボルト
打設前の生コン受け入れ検査(スランプ、空気量、カンタプ)左6本の筒は圧縮強度試験用のコンクリート。
ミキサー車からポンプ車経由の生コンを基礎の立ち上がりに打設。
この部分に土台がくるので特に大切な部分です。
流し込まれた生コンの空気を抜き、きちっと詰まるように、バイブレーターで振動を掛けます。
基礎立ち上がりのコンクリート打設の様子でした。
この後は、日を変えてレベラーを基礎の天端に流し込みます。
建物が水平を保つようにする大事な工程です。
◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→
大阪府ランキング
ご協力、ありがとうございます 。
※自然素材と無垢材を使ったマンションリフォームも好評頂いております。
※日伸建設では大工の見習いを募集中です。木や自然素材がいいなあと思う人、大工技術を一から学びたい人、メール、電話にてご連絡ください。担当森田まで。
お天気に恵まれましたね。
作業がはかどります。
こんばんは。
頑丈そうですね!
これなら安心ですね。
計測はこのようにやるのですね。
初めて見ました!
ぽちっ
こんばんは♪
このような形になってくると
あ!見たことあるな~って
思いました。
うちは建売を買ってしまったけど
最初は、こうやってたのかな~?とか
想像しちゃいます。
基礎はしっかりと丁寧で、安心できます。
応援ぽち。
この様子を主人はずっと写真に撮り眺めていたと思います
大事な基礎ですものね
今の家は中古なんでわかりません・・・
外でのお仕事、真夏になったら暑くて大変でしょうね
ぽち