日本だけ?玄関ドアの外開き
こんにちは住まいづくりコラム森田です。
関西では、24日(火)から25日(水)にかけて、大寒波の襲来との予報が出ています。
大阪でも最高気温が5℃に届かず、内陸では最高気温が0度未満の真冬日になる所もある見込みとのこと。
また、24日は広く雪が降るとか・・・。
築23年目の高気密高断熱住宅がマイホームですが、玄関ドアのパッキンが劣化してきているのか隙間風の冷たさを感じる今日この頃。
玄関ドアリフォームがそろそろ必要なのかも知れません。
さてその玄関のドアですが、なぜ外向きに開くのかご存知ですか?
引き戸文化の日本と違って、元来開きドア文化の西欧が内開きなのに対して日本は外開き。
なんでだろう???
西欧のドアが内開きである理由それは「防犯上の理由」だと言われています。
不審者が無理やり中に入ってこようとしたとき、内開きのドアなら全体重をかけてドアを押して閉め、さらに家具を立て掛けるなどすれば、侵入を防ぐことができるからです。
ただ日本で外開きなのは「治安が良いから危機意識が乏しい。世界で玄関ドアが外開きなのは日本だけだ!」なんて言われる専門家もおられますが、習慣の違いが大きな原因です。
これはご存知の方も多いと思いますが、もっとも大きな理由は、日本では玄関で靴を脱ぐ習慣があるからです。
もし内側にドアが開いてしまうと、脱いだ靴などが邪魔をして開閉がとても不便です。
お気に入りの靴が潰されてしまうこともあるでしょう。
たたき(履物を脱ぐ場所)が狭くなり、靴を脱ぐことも難しくなります。
そこで、限られた玄関のスペースを最大限に利用する考えから外開きのドアになったのです。
また一方で、ドアに付着した雨やホコリなどのゴミも、外開きにすることで室内への侵入を防ぐことができます。
雨が続いたり台風がやってくる日本の気候からも理に適っているといえます。
ただ違う理由で古くから内開きのドアを採用しているところがあります。
それは公共のホテルやオフィスビルなどです。
これは防災時に避難経路の妨げにならないよう通路側にはドアが開かない
ようにしているのです。
ドアの開き方ひとつにも、それぞれ深い理由があるようです。
枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 モデルハウス公開中。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。
スタッフが牧野阪モデルハウスの特徴、拘りを分かりやすくご説明、ご案内致します。
一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!
◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→
大阪府ランキング
ご協力、ありがとうございます 。
※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォームも好評頂いております。
海外と日本では扉の開き方が違うなんて知りもしませんでした・・・よく考えたら防犯上での利点も在るかも知れませんが、水害に対しても内扉のほうが降水時に簡単に脱出出来そうな・・・
私経験しましたが外扉浸水脱出でメチャクチャ扉を開けるの力入りました・・・
これは今後の日本の水害脱出に見直しても良いかも~・・確かに内側扉は玄関に靴が有るので・・・・日本では・・・
ドアの開く向きも外国と違うのですね。
理由を聞いていると、なるほどですね。
応援ぽち。
こんばんは!
考えたこともなかったけど
説明を読んで、なるほどね~と
思いました。
ホテルの廊下を歩い突然にドアが開いたら大変。
外にするか内にするか場所によりますね。
おはようございます。
内開きと外開きの定義
勉強になりました。
いつもありがとうございます
今日の応援です♪
ぽち
そうでしたか・・・
そういう理由があったのですね
玄関が広いと内側に開けても大丈夫ですよ
家づくりコラム森田さん
なるほどねぇ!!
以前住んでいた家も外開きでした。
ポチッ!
こんにちは。
日本のドアが外開きなのは、そういうことなんですね。
すっきりです。
今日も楽しい話題ですね!
ぽちっ