住まいづくりコラム

作業風景

RC擁壁

こんにちは住まいづくりコラム森田です。

今回は全面道路との高低差のある土地にRC擁壁を行った様子を写真でご紹介します。

切土の某住宅団地です。開発許可不要ですが高低差があり土留めが必要です。

長雨が続くと勾配が30度より急な斜面からは前面道路に土砂が流れています。

新築の着工前にRC擁壁工事を実施する事になりました。

斜面を掘削し駐車スペースを確保。

その後鋤取り、整地を行います。

大量の土をトラックで何度も処分場までピストン配送。

これもコストアップの原因です。

擁壁のベースになる部分を整地し砕石を敷き転圧。

地盤を固めます。

擁壁の鉄筋を組んでいます。

ベースのコンクリートを打設。その後型枠を建てるために墨出を行いました。

 

立ち上がりのコンクリート打設。

養生期間を十分に取り脱型。

必須である擁壁の中に浸透した水を逃がす水抜きの孔。

最後に土を埋戻します。敷地が安全に有効活用できます。

これだけしっかりしたRC擁壁なら安心ですが多額の費用は発生します。

それでは最後に擁壁の危険チェックポイントのご紹介。

擁壁はRC擁壁か間知ブロック以外は基本NG。

ブロック積みの擁壁はNG。(国土交通大臣認定擁壁 CP型枠は除く)

傾斜・変形・クラック・沈下・はらみ・継ぎ目のズレは危険のサイン。

水抜き孔があること。但し絶えず水が流れているのは軟弱地盤の恐れがあるので注意。

土地探しの際は隣地も含み、1m以下、決して2mを超えない擁壁の土地を探しましょう。

↑クリックすると詳細ページへ跳びます

枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 モデルハウス公開中。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。

スタッフが牧野阪モデルハウスの特徴、拘りを分かりやすくご説明、ご案内致します。

詳しくはこちらをクリック

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォーム好評頂いております。

古民家・日本家屋の改修、家守りもご相談下さい。

「RC擁壁」への6件のフィードバック

  1. たんぽぽ より:

    今朝は時間がなくてぽちだけですみません
    7日の記事でぽちしました

  2. 隣の家は堀車庫で4台分の車が入りますが、
    壁は三方がブロック塀で。
    もてるのが不思議なくらい

  3. にっしー より:

    おはようございます。

    いつもお疲れさまです。たしかにこの勾配の舌に家が建つんだぁって思うところがあります。大丈夫なのかなって!? 最近、土砂崩れのようなニュースも多いではないですか??

    丁寧な作業を見ることができると安心です。

  4. コストはかかっても安心安全には変えられないですよね~!・・・長く使う生活空間ですからね!

  5. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    >これだけしっかりしたRC擁壁なら安心ですが多額の費用は発生します。

    費用はかかってもしっかりとしたものを作りたいですね。

    ポチッ!

  6. こんにちは。

    うちの近所で、まさにこの工程のところがあります。今、お隣との境界にコンクリを入れて固めているようでした。
    こういう現場を見るのが大好きです。

    ぽちっ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。