土砂災害について
こんにちは住まいづくりコラム森田です。
今日は土地選び、中古物件探し等で注意したいポイントの一つ、土砂災害について触れたいと思います。
災害時の水害を考えると「低い土地のエリアは避けたい、だから山手が良い」と言う方もおられると思いますが、高台に考えられるリスクそれが土砂災害です。
・急な斜面が崩れるがけ崩れ(斜面崩壊)
・山から崩れた土や石が水と一緒になって、ものすごい勢いで流れ下る土石流
・やや傾斜の緩い斜面が、広い範囲にわたってかたまり動く地すべり
など特に大雨や長雨が降り続いた時や後は要注意です。
土砂災害は自治体が発行しているハザードマップで危険性の高い地域を確認する事ができます。
この中に表示されている土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域にお住まいの方はご注意下さい。
警戒区域の定義は以下の図を参照下さい。
レッドゾーンは、急傾斜地など土砂災害警戒区域(イエローゾーン)のうち、特に危険が高く、建物が壊れる恐れがあるエリアです。
宅地分譲など開発の際は知事の許可が必要となり、建物の安全を保つ構造にしなければなりません。
中古住宅や古家付き土地を探す場合、特にご注意下さい。
土地災害警戒区域(イエロゾーン)だと資産価値が大きく下がることは少ないですが、売買時には重要事項説明が義務付けられます。
土砂災害特別区域(レッドゾーン)に指定されると、不動産としての価値は大きく下落します。
資産価値の高い住宅は、きちっとメンテナンスされている首都圏のマンションのように、高価売却が速やかに出来る物件です。
資産としてのマイホームですので、専門家の意見をよく聞きじっくりお考え下さい。
枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 モデルハウス公開中。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。
スタッフが牧野阪モデルハウスの特徴、拘りを分かりやすくご説明、ご案内致します。
一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!
◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→
大阪府ランキング
ご協力、ありがとうございます 。
※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォーム好評頂いております。
古民家・日本家屋の改修、家守りもご相談下さい。
土地の大切さ痛感します。
近所を散歩したら
ひび割れてるブロック塀。
ヒビの入った擁壁やコンクリートの家。
こんばんは。
熱海の盛り土は問題外でしょうが、やはり山の方にもリスクは伴いますね。素人目でもここで本当に平気なのっていうところはところどころでありすもん。
今回の寒波も大きな事故なく過ぎ去ってほしいものです、はい。
こんばんは!
うちのほうも、昨年の大雨でがけ崩れが
何か所もおき、まだ何処も工事が終わってません。
丘を切り開いた住宅地なので
盛り土をしたところと削ったところが
あちこちです。
災害のマップもよく見て考えたいですね。
応援ぽち。
海の側、川の側、山の斜面の側、いろんな災害時で危険のリスクが高まりますね、我が家は河川の隣ですが結構河川敷と同じぐらいの高さなのですが
我が家の家の前の住宅地は河川敷より下の地域なので河川が氾濫したら2階まで浸水する想定がされています各地域のハザードマップも土地柄選びの参考になりますね!
応援ぽちです、またお邪魔します
おはようございます。
土地選びは大事ですね。
確かにそうですね~
造成は大変大事なことですものね
TVで土砂崩れの事やっていますものね
雪が積もりました・・・
おはようございます。
斜度30度以上が危険地帯なのですね。
数字だとわかりやすいです。
昨今、土砂崩れが多いです。
気の毒な災害が多いです。
土地選びは慎重に、ということですね。
ぽちっ