住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

手すりの2つの使用方法

こんにちは住まいづくりコラム森田です。

将来を見据えたリフォーム工事で欠かせないものが手すりの設置工事です。

加齢に伴って身体機能が低下してくると、歩行時に体のバランスを崩したり、室内の小さな段差につまずいて転倒する事が多くなります。

手すりは動作を補助して安全な歩行や移動を補助してくれる役割があり、身体のバランスを安定させることが出来ます。

また昨日お話した介護保険制度による住宅改修項目にも該当します。

ここで手すりの種類と特徴をご紹介します。

手すりは門扉から玄関までのアプローチ、玄関、廊下、階段、洗面、脱衣室、浴槽、トイレ等に設置されることが多いですが、使用方法は大きく次の2つに分けられます。

まず一つ目はからだの位置を移動させるときに、手を滑らせながら使用する手すり。

階段や廊下に設置する手すりで、ハンドレールと言います。

形状は円形を基本とし直径32-36㎜程度

※廊下や階段で使用するは手すりは端部を壁側に曲げ込むか、下方に曲げて納める。

端部がまっすぐのままだと衣服の袖口に引っ掛かるとバランスを崩して転倒する危

険性がありますので。

二つ目はからだの位置はそれほど移動させないですが、移乗動作や立ち座りの動作の時にしっかりと捕まって使用する手すり。

トイレや浴槽に取り付けられる手すりで、グラブバーと言います。

形状は円形を基本とし直径28-32㎜程度

以上の事を頭に入れた上で、手すりを選びましょう。

 
年明け1/7からは交野市森南の家内覧会。
 
ご来場の際には事前のご連絡を頂ければ有難いです。
 

枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 モデルハウス公開中。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。

スタッフが牧野阪モデルハウスの特徴、拘りを分かりやすくご説明、ご案内致します。

詳しくはこちらをクリック

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォームも好評頂いております。

「手すりの2つの使用方法」への6件のフィードバック

  1. みかん農家 より:

    将来、手すりは必要になってくるので
    設置の仕方も変わるのですね。
    応援ぽち。

  2. Junko より:

    こんばんは!
    実家は、昨年の母の大腿部骨折の後に
    ケアマネージャーに介護用品の業者さんを
    紹介していただき、実際に家の中を見て
    玄関やトイレなどに設置してもらいました。
    70過ぎてから建てた家なので、最低限のものは
    最初から取り付けてありました。

  3. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    こんにちは!

    なるほど。。。。

    若い時には「手すりなんて。。。」と思っていましたが65歳の年齢になるとありがたく感じます(^.^)

    ポチッ!

  4. 以前は手すりって必要ありませんでしたが、
    今は極力使うようにしてます。

  5. なるほど~手すり壁側に曲がってるものありますが
    引っ掛かり防止の為だったんですね、そして縦方向の手すり、見かけることは有りますが今まで意識していませんでした、

  6. チーちゃん より:

    おはようございます。
    マンションを購入した時は
    手すりなんて必要ないと思っていましたが
    いつかは必要になるのでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。