賃貸か持ち家か
こんにちは森田です。
今朝の大阪交野市は曇天。
日中お天気はキープするみたいですが夜から雨の予報。
一雨ごとに冬へ進んで行く感じです。
さて今日のお話は「持ち家VS賃貸住宅」
「一体どちらがお得なんやろう」なんて考えることありませんか?
昨日と同じ形式で双方のメリット、デメリットを思いつくままあげてみました。
・内装や設備などが賃貸に比べて充実している(クオリティーが高い)。
・賃貸に比べて部屋数が多い(4LDKが多い)、賃貸に比べて床面積が広い。
・リフォーム工事(間取り変更や設備交換など)が自由にできる(特に戸建て)。
・ローンを完済すれば家賃の負担が基本的には無くなる、また軽くなる。
・賃貸に比べて簡単に引越せない、住居費を下げられない。
・メンテナンス費用が自己負担(マンション共有部除く)。
・固定資産税・都市計画税が掛かる。
・マンションなら修繕積立金、管理費、駐車場代が恒常的にかかる。
・設備の交換や修理費用の負担がない(消耗品、残置物は除く)。
・家族の成長に合わせて住み替えが可能、子どもが増えたら広い所に住み替えればいい。
・転職して収入が減ったら、その収入に合う物件を探せばいい。
・内装、設備などのグレードが低めの仕様。(持ち家仕様に比べて)。
・基本的に部屋数は少なめ、床面積も狭い。
・オーナーの許可なくリフォームが出来ない(退去時現状復旧)。
・一生、家賃の支払いが続く(自分の物にならない)。
以上の点を比べてみてもどちらが得か分かりません。
持ち家購入の理由として、「最終的に自分の物になる、ならない」という点で決められる方が多いですね。
ただ、税金などの他に建物を維持する、または快適に暮らすためには、メンテンスやリフォームで費用は必要ですので一概には言えません。

バルコニーの防水メンテナンス 持ち家を維持していく為にはメンテナンスが必要
賃貸か、持ち家か、この問いに対する正解は人それぞれです。
ご自身のライフスタイルやそれぞれのメリット、デメリットを考え、最も良いと思われる方法を選びたいですね。
大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。
→
大阪府ランキング
↑バナーをクリック!!お気軽にお申し込みください。

住まいづくり相談会の様子

家づくりの楽しさをお客様に熱く語る小西棟梁
おはようございます。
一気に寒くなりました。秋服を着ることなく、夏服から冬服への衣替えです(笑)
ぼくの周りでは、家賃を払い続けても何も残らないから買うという方が多数派です。
賃貸のデメリット
見合いや結婚話にマイナス面がある
私の実話です。
こんばんは。
うちは持ち家派です。
ローンは完済してるので
あとは少しリフォームも考えてます。
賃貸は何か縛られた気分になりますが、持ち家は自由な気分に・・・でもさいがいなんかのに見舞われたり老化したりすると全部自己負担になりますね
でも持ち家の方が気が楽な感じが私はします・・・
こんばんは♪
東京では賃貸でしたが、宇都宮のマンションと
今の家は持ち家です。
宇都宮のマンションは、ギリギリで買った値段より
高く売れたから良かったです。
今は一軒家ですが、上物がダメになっても
土地が残るから、娘たちどちらかが
将来…上物を建ててくれたらいいな~なんて
思ってます。
やはり自分のものになるというのが
気兼ねない持ち家の方がいいです。
応援ぽち。
もし飽きたりイヤになったら引っ越せるので賃貸がいいです
ぽち
そうですね、
持ち家は何ですが ひとりだったら賃貸も
いいかなと思います
ただ維持していくのにかかりますね