住宅設備は機能性・耐久性を考慮して
こんにちは森田です。
先日、SNSで工務店の社長さんが書いていた記事に共感したので、コラムでご紹介させて頂きます。

タンクレストイレ

従来の便器 ロータンク手洗い式
でも「森田さん、どっちが良いですか」とお客様に相談された場合は、私もタンクレスはおすすめはしません。
また、ロータンク式でも見た目がスマートなシャワー便座一体式でなく、分割型をオススメしてます。

シャワー便座一体式 市販のシャワー便座の取り換えは不可

シャワートイレ分割式 市販のシャワートイレへ取り換え可能
理由はシャワートイレが故障して取り換えになっても安価な機種に取り替えできるからです。
工務店の社長さんが仰る通り、昔のトイレは長持ちでした。
ボールタップ取替はたまーに何回か依頼があった程度です。

ロータンクの蓋を開けてみると

ロータンク式はシンプル 単純構造です
レバーを引いて水を流すとロータンク内のゴム栓が鎖に引っ張られて上がり、タンク内の水が便器へ流れる仕組み。
また水がタンクへ注がれウキ(ボールタップ)が上がると、鎖が伸びてゴム栓水の重さでしっかりと閉まり水が溜まるという単純構造。
だからメンテナンスも費用も安価でした。
一方最新式のタンクレスのメンテナンスでは、基盤丸ごとの取替になり修理代に3万前後掛かったと記憶しています。
エアコンもそうですが設備機器の寿命は7~15年程度です。
商売家っ気無いようですが、お客様のコスパ、ランニングコストを考えるなら機能はシンプルなのをおススメします。
→
大阪府ランキング
◎ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→
大阪府ランキング
ご協力、ありがとうございます 。