住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

ドアの内開き・外開き

こんにちは森田です。

昨日SNSに施工事例で屋敷門の画像をアップしました。

菅村棟梁作 大門

するとそれを見た方から「その2枚の大きな戸はどんな時に開くのですか?」質問がありました。

小西社長にお聞きしたら、この大門は結界なので本来その家の大切な行事の時しか基本開けないそうです。

普段の出入りはくぐり戸から。

武家屋敷はこの門がもっと高くて、馬に乗った武将が通れるようになっているそうです。

大河ドラマなどでそういうシーンがありますね。

さらに調べていくと、門は基本内開きですがその理由は何故か?

敵に攻め込まれ時を想定しています。

閉門するときに、敵を撥ね退けられます。

外開きなら開門しようとしても、敵に門の前に石などの障害物を置かれたら出るに出れなくなります。

そういうことなのですね。

今の暮らしに置き換えてみると、オープン外構の家なら外との結界は玄関ドアですね。

圧倒的に外開きが多いと思います。

理由としては、最近の家は玄関が狭いから外開きが主流となっているようです。

ただ、欧米では圧倒的に内開きが多いそうです。

理由は治安の問題です。

内開きの方が圧倒的に防犯性が高い、先ほどの門のお話にあったように、賊に押し込まれても内開きなら女性でも体重を掛けてドアを閉める事ができます。

外開きでは押し込みは防げませんね。

ホームアルソックのページより

防災の意味でも内開きは有効のようです。

津波、あるいは豪雨による洪水などが起きた場面で、外部に大量の水が押し寄せたとき、「外開き」のドアは外部からの水圧で開かなくなる恐れがあります。

ドアが「内開き」であれば、水圧にかかわらず、開けることができるので安心。

逆にトイレや浴室は、中で人が倒れてしまった時のことを考えると、「内開き」より「外開き」の方が救助しやすいのでご注意下さい。

ドアの開く方向のお話でした。

意外に深いですね。

◎ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。

「ドアの内開き・外開き」への10件のフィードバック

  1. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    こんにちは!

    >さらに調べていくと、門は基本内開きですがその理由は何故か?

    色んな理由があるのですね。

  2. にっしー より:

    こんばんは。

    今の家はうち開きか外開きの選択肢ですが、昔の家は横開きでしたよね!? 引き戸っていうんですかね!? この変遷の言われも聞いてみたい気がしました。

  3. 外開きと内開き
    これはいい勉強になりました。
    昔はガレージの扉は内開きでしたが今は電動で
    上に明けられるようで。上開き??

  4. みかん農家 より:

    門の開き方にも、それぞれ理由があるのですね。
    しかし、立派な門です。
    応援ぽち。

  5. Junko より:

    こんばんは♪
    あまり考えないで開け閉めしてましたが
    なるほどね~と思いました。

  6. たんぽぽ より:

    勉強になりました♪
    ぽち

  7. チーちゃん より:

    おはようございます。
    ドアの内開きと外開き
    そういうことだったんですね。
    まったく考えたことありませんでした。

  8. 屋敷の大門・・・外開き、内開き、なるほど~
    今まで気にもしていませんでしたが、防犯や災害なんかで違いが有るとは知りませんでした・・・
    勉強になりました・・・

  9. hirugao より:

    立派な門ですね~
    家を建てるときに考えました
    引き戸の方が高かったように思います

    結界という言葉をひさしぶりに目にしました

  10. 元単身赴任のYH より:

    こんにちは。

    今日の話もめっちゃ面白いです!
    外国は内開き、日本は外開き。
    何となく「違うな」とは思っていましたが、
    理由があったのですね!
    門の内開きの話も、なるほど~と思いました。

    面白かった!

    ぽちっ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。