住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

おすすめのシンボルツリーは?

こんにちは、交野市・枚方市・寝屋川市を中心に自然素材を使った木の家を建てている、日伸建設の森田です。

マンションと違って、一戸建ての良い所はお庭が取れるところ。

育てていくのは、意外と手間が掛かるので、そんなに沢山はいりませんが、シンボルツリーを1本植えてみると良 いでしょう。

コンクリートだけじゃなく、木が1本あるだけで心が和みますね。

住まいのシンボルでありながら建物を引き立てる大切な役目を担います。

注意するのは、建物のイメージ、コンセプトに合っているか、そして常緑樹か落葉樹の選定です。

常緑樹は一年を通しグリーンの葉を絶やさない樹木のことを指します。

冬でも青々とした葉を茂らせる松やモミの木などが常緑樹です。

一方、落葉樹とは、葉っぱが枯れて落ちる樹木の総称です。

気温が下がると葉っぱが枯れ落ちてしまう「落葉樹」があり、落葉樹の多くは温帯に多く分布します。

幅広で大きな葉っぱを持つ広葉樹に多く見られます。

双方にメリット、デメリットがあります。

落葉樹はその名の通り、秋になると枯れ葉でお庭が一杯になり、お掃除が実に大変。

成長し大きくなると落ち葉の量が半端なくなり、まめに掃除しないと近隣にも迷惑が掛かります。

これだけ聞くとデメリットが目立ちますが、最後は枝だけになるので、冬場の低い光を有効に活用することが出来ます。

太陽の位置が高い夏場は比較的大きめの葉で、強烈な太陽光を防いでくれます。

常緑樹は冬場も葉は枯れないので、冬場は光が届きにくいかも知れませんね。

建物の設計時に窓の位置やざっくりと植栽を絡めた外構計画もしておいた方が良いですね。

▼おススメのシンボルツリー

オリーブ

ヤマボウシ

ハナミズキ

うーすべにいろのー♪

 

ジューンベリー

ジューンベリーの実、こういう楽しみがあると嬉しいですね。

ジューンベリーの実でジャムを作りました。

バニラアイスに添えると最高です。

枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 販売開始しました。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。

私、森田が本格的な自然素材の家をウンチクを交えて、分かりやすく説明、ご案内致します。

新規分譲中(枚方市牧野阪)

詳しくはこちらをクリック

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使ったマンションリフォームも好評頂いております。

※ノーリツ・リンナイガス給湯機 戸建て用24号追い焚き エコジョーズ 都市ガス13Aの在庫2台あります。お早めにどうぞ。

「おすすめのシンボルツリーは?」への6件のフィードバック

  1. みかん農家 より:

    今日も外に出ています。実もなるとすごくいいですよねぇ。
    応援ポチ。

  2. 小椋佳のハナミズキの唄思い出します。
    向いのアパートが駐車場の真ん中にシンボルツリーを植えてるのはいいのですが、強風だと我が家まで
    舞い込むので嫌です。

  3. シンボルツリー・・・思い出の木にもなりますね!
    オススメの紹介は参考になりますね!
    通勤途中で新築でススキみたいなのを植えてある家が有るんですが、何故か目に止まります普通のススキでは無さそうなのですが・・・でも綿が飛び散らないか気になります・・・

    また絶対植えないほうが良い木も紹介して欲しいです!

  4. hirugao より:

    ご近所のシンボルツリーで多いのはやはり花水木です
    後はオリーブとかジューンベリーです
    我が家もジューンベリーです
    実も楽しめますので

  5. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    こんにちは!

    やっぱり緑があったほうが心が落ち着きます(^.^)

    ポチッ!

  6. Junko より:

    私の住んでる住宅地は
    協定があって、庭には木を3本は
    植えないとなんです。
    建売だったし、モデルハウスだったから
    最初から植わってました。
    しかも5本です。
    広い庭でもないのに5本は
    いらないです。
    おかげで毎年秋に植木屋さんを入れないと
    自分じゃ剪定できません。
    緑が多いのは良いですけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。