キッチンのワークトライアングル
こんにちは、交野市・枚方市・寝屋川市を中心に自然素材を使った木の家を建てている、日伸建設の森田です。
毎日の事なので家事動線を考える事は大切です。
今日はキッチンのレイアウトの効率について考えてみましょう。
「ワークトライアングル」という考え方がありますが、シンク・コンロ・冷蔵庫の3カ所を線で結んだときにできる三角形の動線をいいます。
この3辺の距離が長いと、調理作業にムダな動きが多くなるといわれています。
逆に、短くなりすぎると作業スペースが不足します。
また、ワークトライアングルは正三角形に近いほど作業動線が良いと一般的にはいわれています。
コンロ・シンク・冷蔵庫の3カ所は頻繁に利用するものですから、この距離が均等にあることで動線がスムーズになり、調理をする際にもムダな動きを軽減する事ができます。
まず家のキッチンでワークトライアングルの動きを確認すると良いでしょう。
ワークトライアングルの長さは、一般的に「2~3歩で移動できる長さ」が良いといわれています。
もう少し具体的にいうと、シンクとコンロ間は120~180cmくらいの距離が良いでしょう。
そして、シンクと冷蔵庫間の距離は120~210cm、コンロと冷蔵庫間の距離なら120~270cmが理想的とされています。
必ずしもこの距離に合わせる必要はありませんが、キッチンにおける動きに不便を感じているのなら、ワークトライアングルの距離を見なおす必要があるかもしれません。
既存のキッチンを動かすことは難しいですが、冷蔵庫の配置を変えるといった工夫は可能でしょう。
キッチンの通路幅の目安は80㎝~120㎝と言われています。
2人以上で頻繁に調理する場合は、すれ違うことも考慮に入れて、100cm以上の通路幅があると便利でしょう。
冷蔵庫前のスペースは狭くなるので注意が必要です。
枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 販売開始しました。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。
私、森田が本格的な自然素材の家をウンチクを交えて、分かりやすく説明、ご案内致します。
一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!
◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→
大阪府ランキング
ご協力、ありがとうございます 。
※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォームも好評頂いております。
今日、ガスコンロとフードを取り替えました。
ガスコンロは10年。フードに関しては30年。
やはり、最新のものは良いです。
キッチンでの動線、いつものことですから
いいようにしたいですね。
応援ぽち。
こんばんは。
なるほど! こういうところって言われてみればそうだって思いますが、素人だけではなかなか盲点になるところだと思います。今夜も勉強になりました!!
こんばんは!
もう30年も毎日何度も出入りしてるキッチンなんで
使い慣れてしまってるところもありますが
食器棚が遠いと感じてます。
おはようございます。
動線は大事ですね。
今月もよろしくお願いします♪
ぽち
キッチンに三角図形も用いれられてるんですね
そうそう通路って80センチ以上がスムーズに通れる幅ですよね、会社の通路規定も80センチ以上とる必要が決められています・・・
キッチンはリフォームしたいのです
でもかなりのお値段になりますよね
もう息子たちに任せましょう
こんばんは。
キッチンは使い勝手が重要ですね。
適度な距離というのがあるのですね。
なるほど~
きれいな木の床ですね。
いいにおいがこちらまで漂ってきそうです。
ぽちっ