住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

長期優良住宅はメンテナンスと履歴が必須です

こんにちは住まいづくりコラム森田です。

日本の住宅の寿命は30年足らずで解体されているという問題で、「認定長期優良住宅」という制度が設けられました。

スクラップ&ビルドを繰り返しえ来た我が国の住宅事情を改善すべく、国が後押しをしています。

申請や住宅の仕様に追加費用が発生する為、若者夫婦、子育て世代限定ですが100万円の補助金を受ける事が出来ます。

長期優良住宅の本来の目的が「世代に引き継ぐ住まい」であると思いますが、何か補助金をもらうための制度になっているのではと懸念します。

認定を受けて終わりでは無く「維持管理」と「劣化対策」をするために対応している家なだけで、申請時に提出したメンテナンスが必須です。

それが適正に維持保全されているか、スポット調査が行われる場合があると国土交通省はお伝えしています。

建築やメンテナンス状況に関する記録(住宅履歴情報)などの活用で対応して下さいと書いてあります。

この報告をしない、又は虚偽申請をすると罰金や認定の取り消しもあるとのこと。

認定が取り消されると、補助金の返還を求められるという事なので注意しましょう。

認定数が多いので、スポット調査の頻度は低いとは思いますが、知っておくことは大切ですね。

ちなみに長期優良住宅は、登録免許税、不動産取得税、住宅ローン減税、固定資産税が減税減額され、フラット35で融資を受けていれば金利優遇されています。

もし認定が取り消されたらこれはどうなるのでしょう。

上記の理由から、しっかりメンテナンスを行い記録を残す事が重要ですね。

「長期優良住宅はメンテナンスと履歴が必須です」への8件のフィードバック

  1. 裏のドア見ればサッシがさびて格子が落ちてる。
    住んでるところは風致地区ではありませんが、
    潮風の影響はあります。

    やはり、傷むと新築にしたくなりまする

  2. みかん農家 より:

    いろいろ優遇されて使えればいい制度ですね。
    応援ぽち。

  3. Junko より:

    こんばんは!
    いろいろと決まり事も多いのでしょうね。

  4. たんぽぽ より:

    お疲れ様です♪
    この冬暖房つけてないので家の中いつも寒いです
    厚着しています
    ぽちしました

  5. 寿命30年・・・昔の家なら改善しながらもっと長持ちするイメージですが、30歳で家を購入しても60歳には老朽化、、、我が家もヤバい・・・(笑)
    昔は家は一生物ってイメージでしたが・・・・

  6. チーちゃん より:

    おはようございます。
    メンテナンスは大事なことですね。

  7. hirugao より:

    もうかなり経っているので生活が変ってきてリフォームしたいですね
    いろんな事が考えられるのですね

  8. こんにちは。

    便利な補助金があっても、使い方を知らないと不味そうですね。
    そういう時にはプロのアドバイスが役立ちますね!

    ぽちっ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。