住まいづくりコラム

おすすめ商品

プリーツスクリーン

こんにちは大阪府交野市で自然素材を使った木の家を建てている日伸建設の森田です。

今日は窓に吊るすプリーツスクリーンのご紹介です。

プリーツスクリーンとは、ジャバラ状の生地を折りたたむように上下に開閉させて、採光を自由に調整する窓用の内装商品のこと。

和紙調の風合いや素材感を生かして、和室の障子のかわりとして使われる事が多いです。

私の知人宅の施工例

洋室で使用すると「和モダン」のイメージになります。

機能的な面では、日射と視野を遮る効果だけではなく、省エネの観点からも優れた商品。

立川ブラインド工業は、を5月2日に以下の商品を発売。

1⃣プリーツスクリーンの「ペルレ ダブル」

25㎜幅にプリーツしたドレープ生地とレース生地を前後に配置し、それぞれに上げ下げできるのが特徴。
二重構造のため、スクリーンなしに比べ断熱性能を単板ガラスで約48%、複層ガラスで約37%向上することができる。たたみ込み寸法が小さいため、リビングの掃き出し窓などに適する。
参考価格6万5600円(幅180×高180cm、税別)。

1⃣「 ペルレ ダブル」

 

2⃣「ホームタコス ペルレ ダブル」

電動のインテリアシェード。
こちらもドレープ生地とレース生地を前後に配置しており、リモコンやスイッチで簡単に操作ができるため、手の届かない高窓や複数ある窓への設置に適する。
参考価格12万8400円(幅180×高180cm、税別)。

2⃣「ホームタコス ペルレ ダブル」

 

3⃣「ブレア ペア」

ハニカム生地(厚地)とプリーツ生地(レース・薄地)を上下に組み合わせ、採光量を調節できるスクリーン。
昼間はレースで採光し、夜はドレープで外からの視線を遮りながら、スクリーンなしに比べ最大約61%断熱性を高めることができる。
参考価格11万4200円(幅180×高180cm、コード操作、税別)。

「ブレア・ペア」

※4月6日付けの新建ハウジング記事を引用。

この商品は、1台のプリーツスクリーンで、レース生地になったり厚地になったり、または半分ずつというような使い分けができます。

カーテンに例えると、レースカーテンと厚地のドレープカーテンが1枚で繋がったようなものですね。

経験上使い勝手はいいですが、1枚で繋がっているので、お部屋の用途により上下どちらをレースにするかが重要です。

上から光を入れつつプライバシーを守るときには、レース生地(薄地)を上・不透明生地(厚地)を下にする。

上からの視線防止と日差しが眩しいときには、不透明生地を上・レース生地を下にする。

を考慮しておくと良いかと思います。

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使ったマンションリフォームも好評頂いております。日伸建設までお気軽にご相談ください。

枚方牧野阪 健康住宅香る家分譲、販売開始しました。詳しくはコチラ、アットホームまで

「プリーツスクリーン」への8件のフィードバック

  1. 今はこう言うのがあるのですか!
    部屋がとてもおしゃれになりますね

  2. みかん農家 より:

    昔のブラインドが進化してこういう風になったのですね。
    応援ぽち。

  3. Junko より:

    こんばんは♪
    うちの2階の小窓にも
    生地がペロ~ンとぶら下がってます。
    プリーツ…なんてお洒落なものではないですね。。
    ペロ~ン状態です。

  4. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    こんにちは!

    >和紙調の風合いや素材感を生かして、和室の障子のかわりとして使われる事が多いです。

    母屋のリフォームで写真のような茶色のスクリーンを付けました(^.^)

    ポチッ!

  5. たんぽぽ より:

    お疲れ様です
    ユニフォームはどこも同じかな(^_^;)
    ぽち

  6. チーちゃん より:

    おはようございます。
    わぁ~お洒落ですね。
    部屋の雰囲気も変わりますね。

  7. hirugao より:

    なかなかおしゃれな感じですね
    こういうのを使えばまた新しい感じになることでしょう
    楽しみがありますね

  8. ブラインドも進化しているんですね、
    程よい光を取り入れつつ、また絵柄も有ることで
    おしゃれな空間になりそうな~・・・
    こういうのオシャレで素敵ですね!
    これはペットや植物を飼育されている人にとっても、程よい光の取り入れにも繋がりますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。