住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

日本の住宅寿命は30年

一昨日のコラムで一般の木造住宅の寿命は30年と書きました。

エビデンスは国土交通省のデータ。

気候の違い、地震など災害の発生などにより違いはあるでしょうけれどこれが事実です。

今現存する住宅の約6割が1981年以降の建物で、1950年以前に建築されたお家はわずか5%です。(見にくい方は、表をクリックすると拡大します)

これに対し諸外国の住宅の寿命は長く、イギリスにおいては1950年前に建てられたお家の40%以上が長きに渡り活用されています。

なぜこれだけ国内の住宅は長持ちしないのか・・。

それは日本人特有の新築志向であったり、生活水準のレベルアップ等が挙げられています。

上の調査で新築が良いという理由に間取りやデザインが自由に選べる41.9%、中古の品質に不安10.6%というのに着目しますと、人口、世帯が増えている時代は、家を建てれば売れていましたので納得します。

駐車スペースがないとか、使い勝手が悪い間取りが多く、家自体の性能(断熱性、耐震性、維持管理や劣化における対策)に不安が多いというのも当然です。

丁度、1981年(昭和56年)は需要が増大し、工期を早めるために新建材が主流になってきた頃です。

需要に対して、供給自体が追い付いていないので、粗悪な施工の物件は多いと思います。

今はそれなりの施工でも、法的な現場検査があり構造はプレカットなので大工の技量による、深刻な問題は少なくなっていると思いますが、この頃は施工者のモラルに任せる部分が大きかったと言えます。

少子高齢化、人口減少、地価下落と時代は大きく変わり、それに伴い生活スタイルも大きく変化しています。

新築には大きな経済効果もあり、スクラップ&ビルドを繰り返してきた訳ですが、廃材処分に関する規制も日に日に厳格化し処分場の確保や廃棄コストが問題になっています。

今大切なのは住宅を長持ちさせることと、廃棄処分費用、脱炭素など環境に対する負担が極力掛からない家づくりを推進すべきでは無いかと思います。

今の住宅資材、建材はご存知のように大半が石油化学製品であり、目先のコストに騙されて、解体時の処分費用や環境破壊を先延ばしにしているだけではないでしょうか。

だからこそ私は土に返る自然素材をお勧めしたい、将来そうして良かったと感じる日が必ず来ます。

ライフプランを考えていないと、子供の成長に伴い教育費の比率は大きくなります。

ただでさえ収入に占める割合の高い住居負担です。

ローコスト住宅を建てて30年後に、高額場環境負担コストを払うのか。
イニシャルコストは高めでも、子世代、孫世代まで引き継ぐことが可能は環境に配慮した自然素材で建てる木の家を建てるか。
ライフプランを考えて、賃貸に住み続けるのか、よーく考えましょうね。

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使ったマンションリフォームも好評頂いております。日伸建設までお気軽にご相談ください。

枚方牧野阪 健康住宅香る家分譲、販売開始しました。詳しくはコチラ、アットホームまで

「日本の住宅寿命は30年」への8件のフィードバック

  1. みかん農家 より:

    しっかりした家ならば中古でも大丈夫ですが、
    中身も気になりますね。
    応援ぽち。

  2. にっしー より:

    こんばんは。

    これだけ次々とマンションが建ち、それもタワマンだったりもします。どこにそんなに人がいるんだろうと思うこともありますし、空き家問題も深刻ですからね。これからは住まいとしてだけではなく、年数の推移とともにいろいろな用途に用いることができる建物が求められるようになるのでしょうか?

  3. Junko より:

    こんばんは♪
    長いローンを払い終えた頃には
    もう家はボロボロですよね。。
    義弟のところが、隣の空き家から出火し
    屋根に飛び火したそうです。
    2階が使える状態ではなく、建て直すことに
    決めたようです。
    住宅メーカー3社を見比べて検討してるようですが
    更地にするのを含めると全部で5000万、安くても4500万になるとのこと。
    焼けた家も大きな家だったので、義弟としては
    それなりの家を建てたいようです。
    私と同じ年…63で新しい家を建てるのも
    大変ですよね。

  4. たんぽぽ より:

    私はわりと飽きっぽいところがあるから、賃貸で気軽に引っ越しできるほうがいいです
    ぽち

  5. 30年という数字に驚き。
    確かに家を取り壊して新築してるのをよく見ます。
    そろそろ日本人も考えなおす時が来たのでしょうか。

  6. チーちゃん より:

    おはようございます。
    30年で価値がなくなるのは
    残念すぎますね。

  7. hirugao より:

    30年で終わりでは困りますよね
    それなりに立て途中でも手を入れたらまた
    違うかもしれませんね
    そしてリフォームが必要になることでしょう

  8. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    こんにちは!

    30年というとローンを支払い終わった位ですね。

    ヨーロッパは石造りなので長持ちするのでしょうね。

    ポチッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。