バルコニーの経年劣化にご注意を
こんにちは森田です。
今日のお話はバルコニーの防水メンテナンスについてのお話です。
新築時にしっかりと防水工事を行ったバルコニーでも、経年劣化が原因で防水効果は損なわれてしまいます。
まず注意すべき点として、バルコニーの床や手すり壁(躯体)にクラック(ひび割れ)が無いかチェックしてみて下さい。
クラックをそのまま放置していると、雨が降るたびに水がしみ込んで防水層にダ
雨が降った後、そこだけ乾きが悪かったなら、そのクラックは意外に深いという可能性があります。
次にチェックしたいのは、排水口のゴミです。
清掃を怠ると、枯れ葉や埃、髪の毛、洗濯物の繊維ゴミ等が排水口に詰まり、水の流れが悪くなってしまいます。
そのままでいると、ゲリラ豪雨や台風時に、バルコニーに雨水が溜まり場合によってはプールのようになります。
水位が掃き出し窓の下枠を超えると浸水します。
それだけでなく壁や窓との境目に入り込み、腐食の原因になることもあります。
流行りのルーフバルコニーや陸屋根、屋上等は意識してチェックしないと浸水や劣化を早めるのでご注意を。
定期的に掃除をし、その際にクラックや乾きが悪い場所が無いかチ
定期的に防水メンテナンスを行い、被害を最小限に抑えましょう。
私のアドバイスとして、住み始めて発生するメンテナンスコストを考えれば、陸屋根、大面積や複数個所のバルコニーは考えた方が良いと思います。
いつも申し上げますがメンテンンスフリーの住宅はありえませんので。
大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。
→
大阪府ランキング