住まいづくりコラム

お家のメンテナンス

浴室換気扇使用時はドア、窓を閉めて

こんにちは大阪府交野市の無垢材と自然素材を使った家づくりを行う 日伸建設の森田です。

じめじめした梅雨はあっという間に終わり、灼熱の暑さ下、今日も過ごしております。

お日様の照り返しと湿気でホント悩まされますね。

こんな状況下でイキイキするのが嫌なカビ。

特に浴室に発生するカビは「お風呂は湿気が多いので仕方ない」と諦め気味の方も多いと思います。

しかし、浴室で換気扇を使う際に、正しい窓やドアの扱い方が分かれば、換気の効率は上がり、浴室のカビの発生を抑えることにつながるのです。

今日は、換気扇と窓やドアの関係性についてお話します。

戸建て住宅などで浴室に窓が設置されている場合、換気効率が良くなるように感じ、窓を開けて換気扇を回される方は多いですよね。

換気扇が元々設置されていない浴室は、窓を開けることで換気ができます。

しかし、換気扇を使用する場合は、窓を開けてしまうと窓周辺の空気は循環されますが、浴室でカビの発生しやすい床や壁の湿気はとれないため、カビの原因となります。

気密が悪いと換気扇の効率が上がらないのです。

換気扇を使って浴室全体を効率的に換気する場合は、窓は閉めておくと効率が上がり乾きが早いのです。

また浴槽ドアを開けた状態で換気扇を回すと、浴室内の湿気が全て脱衣所に行き、脱衣所のカビの原因となります。

浴室内の湿気を外に出すためには、ドアを閉めて換気扇を回すのが正解です。

いつまでも新品時の様に、きれいなバスルームでいたいですね

浴室換気扇を回すときはドアを閉めて 洗面所に湿気が流れ込みます

浴室で換気扇を使う際には、窓やドアは閉めておくことで、浴室全体の換気効率がアップすることをお話しました。

体を拭き終わった後の、洗濯カゴ行きの使用済みバスタオルを使って、壁、床の水滴を残さない様拭き取る事も効果ありです。

勿論、浴槽の残り湯は最後の人が栓を抜いて排水するようにしましょう。(同じく使用済みバスタオルで浴槽を拭きとると良い)

防災的な観点からは、残しておく方が良いという意見もありますが、浴室内の湿度はかなり高い状態になります。

カビ対策とは相反するものになりますので、お考え下さいね。

枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 販売開始しました。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。

私、森田が本格的な自然素材の家をウンチクを交えて、分かりやすく説明、ご案内致します。

新規分譲中(枚方市牧野阪)

詳しくはこちらをクリック

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使ったマンションリフォームも好評頂いております。

※日伸建設では大工の見習いを募集中です。木や自然素材がいいなあと思う人、大工技術を一から学びたい人、メール、電話にてご連絡ください。担当森田まで。

「浴室換気扇使用時はドア、窓を閉めて」への7件のフィードバック

  1. 我が家のユニットバスは窓があるので、換気扇の
    スイッチを入れて、窓はオープン。空気が抜けるようになってます。

    窓を開けると時期によりますが月光浴も楽しめます。

  2. みかん農家 より:

    窓開けて換気扇していました。
    間違っていました。
    応援ぽち。

  3. Junko より:

    こんばんは♪
    年に2回、浴室クリーニングをお願いしてます。
    換気扇が弱いって言われてます。
    窓を開けるほうが良いみたいです。

  4. チーちゃん より:

    おはようございます。
    入浴が終わったら
    浴室内を拭くようにしています。

  5. hirugao より:

    確かに最後の人が水を抜くといいのかもしれませんが
    それはしていません
    月に1,2回丁寧な掃除をしているようです

  6. たんぽぽ より:

    風呂場の換気扇がほこりだらけでこの前息子が掃除してくれました
    暑いですね
    今日もいろいろ頑張りましょうね
    ぽち

  7. 溶射屋 より:

    ユーアイネットショップ店長さん

    こんにちは!

    >浴室内の湿気を外に出すためには、ドアを閉めて換気扇を回すのが正解です。

    なるほどねぇ!!

    水滴も拭いたほうがいいとのこと、実践します。

    ポチッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。