住まいづくりコラム

住まいづくりの原点

省施工の家と手刻みの家

こんにちは住まいづくりコラム森田です。

住宅価格で一番ウエイトを占めるのが手間代、所謂人件費です。

よく広告で「当社は資材を大量仕入れ、流通の中抜きをしているのでお安く出来ます」等とありますが、商品や資材の価格差はそんなに影響はないと思います。

なので、ローコスト住宅、ロープライス住宅の仕様は基本省施工です。

建売などの分譲住宅の工期が3か月ちょっとの所が多いのはそういう理由からです。

工場でプレカットされてくる構造材などが現場に運ばれて来るのを組むので、大工さんの加工手間は非常に少ないのです。

若くてパワフルで早い方なら1か月ほどで工事を終えます。

ローコストはシビアな手間代ですが、早く上がれば上がるほど次の仕事を入れれるので、その分大工さんは儲けが出ます。

省施工仕様なら、匠と言われるような熟練大工さんは必要ありません。

大工さんの技能の差が建築物に影響も出にくい。

「手が早い人」が求められる世界、それがローコスト住宅の世界なのです。

「中には早すぎて手抜きでは?」なんて心配される方もおられますが、「時は金なり」です。

施主さんローコストの家づくりに関して、その辺りは理解しなければいけません。

一方、弊社のように手刻みの大工さんは、「手が遅い」という訳でなく一つ一つの過程や仕事が多い分ローコストのようには行きません。

内覧会を開催していた森南の家は1年以上の時間を掛けて建てました。

どちらが良い悪いは関係なく、家づくりが違うものなのでその部分はご理解ください。

加工作業は現場ではなく、基本自社の作業場です

金額は安くはないが、手間を掛けて味わいの深いものを建てたいのか、家は30年程度持てば良いのでローコスト住宅で良いのか。

健康の為に自然素材をふんだんに使った木の家に住みたいのか、お手入れが簡単で見栄えの良い新建材の家が良いのか。

他人に気兼ねなく暮らす戸建て住宅か、資産価値が高く、メンテが充実した分譲マンションか。

住宅ローンを組んでも持ち家か、縛りの無い賃貸で暮す方か。

それは一人一人考えが違うはず。

日伸建設は造り手と住まい手どちらか一方の思いや意見ではなく、お互いの思いと意見をぶつけ合うようにしています。

共感できる方と繋がり、天然乾燥国産材と手仕事に拘って行きたいです。

枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 モデルハウス公開中。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。

スタッフが牧野阪モデルハウスの特徴、拘りを分かりやすくご説明、ご案内致します。

詳しくはこちらをクリック

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォーム好評頂いております。

古民家・日本家屋の改修、家守りもご相談下さい。

「省施工の家と手刻みの家」への9件のフィードバック

  1. 七厘くんは平成2年に売り出し。当時はオール日本製品。それが消費者が価格を追い求めるようになって粗雑な外国製品に。
     家も古来からある日本の後方で作った家は100年経ってもびくともしませんが、〇〇工法で建てた家は素人でも痛みが分かります。
     最初が大事ですね

  2. 木組み・・まるで鉄腕ダッシュを見ている感じ~
    プロならでは!
    確かに家って各家庭個人の考え方はいろいろですね
    今の私は丹後舟屋で暮らすのが夢です、でも宝くじでも当たらないと無理ですが・・・
    もしくは田舎の広い土地で平屋の古民家を改造して暮らしたい・・・でも妻は街中の便利な今の場所で住みたいと・・・
    最近は洋風の家ばかりですが私は和の家も好きです・・・年代や考え方でいろいろアルアルですね!

  3. みかん農家 より:

    建売業界なんて、建てるのにかかった日数が
    短ければいいという具合ですからね。
    やっぱりしっかりした家でないと、後が大変です。
    応援ぽち。

  4. Junko より:

    こんばんは!
    あの他所である程度造って
    大型トラックで運んでくるのを見ますが
    寸法ピッタリ合うんでしょうかね~?
    ちょっとぐらいズレてても
    組んでしまってそうな気がします。

  5. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    やっぱりじっくりと作業をすることで、職人の想いが作品に伝わると思います。

    ポチッ!

  6. チーちゃん より:

    おはようございます。
    簡単に建ててしまう
    戸建ても見かけることがあります。

  7. たんぽぽ より:

    今日はぽちだけですみません
    今月もよろしくお願いします

  8. おはようございます。

    木と木が、がっちりはまった様子、組み込まれた様子を見るのが好きです。匠の技ですね。
    そういう日本の文化というか技術が、これからも人気であり続けることがいいな~と思います。

    ぽちっ

  9. hirugao より:

    かなり大きなメーカーでも全部それですよね
    手作りではありませんものね
    自分の年齢とか家族構成ですよね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。