住まいづくりコラム

住設建材のお話

温水便座2つの方式

こんにちは住まいづくりコラム森田です。

今や常識になりましたシャワー温水便座(ウォシュレット)、温水便座には貯湯式と瞬間式の2つの方式があることをご存知でしたか?

貯湯式の温水便座は、内蔵されたタンクに温水を貯めておくタイプです。

従来からあるタイプでシャワーに使用するお湯をタンクに貯めたまま保温しておく方式をいいます。

一回に大量の温水を使用すると「急に冷たくなる」という経験どなたにもあるのでは?

電気ポットと同じなので、保温の電気が必要なのでエコではないですね。

貯湯式は内臓タンクが必要となることで本体が厚くなってしまい、スペースを取るのでデザイン性に問題ありというデメリットもあります。

メリットは商品代が安い事です。

一方、瞬間式温水便座とは、洗浄時に水を瞬間的に加熱するタイプのことをいいます。

貯湯式の温水便座と比較すると、本体価格は高く、初期費用はかかってしまいますが、使用するときだけ温水にするので貯湯式と比べ電気代というランニングコストを抑えることができます。

また、連続使用しても温水を出し続けることができるような方式となっているため、途中でお湯が出なくなるなどの心配がなく、不便に感じることはないでしょう。

衛生面に関しても瞬間的に水を温める方式のため、雑菌の繁殖を抑えることもできます。

それ以外にも内臓タンクを必要としないため、本体はコンパクトでデザイン性に優れることもメリットと言えるでしょう。

意外と知らなかった人も多いのでは?

我が家のトイレ TOTO ウォシュレット一体型便器GG1-800

前にも話しました2つのコスト、イニシャルコスト(初期費用)とランニングコスト(維持費用)結局どちらがお得なのか両方の面からよく考えましょう。

木材も集成材や人工乾燥材と天然乾燥、加工は手刻みとプレカット

新建材と自然素材・無垢材、板張りとサイディング、カラーベストと本瓦等々この観点から判断すると後悔しないのかもしれません。

↑クリックすると詳細ページへ跳びます

枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 モデルハウス公開中。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。

スタッフが牧野阪モデルハウスの特徴、拘りを分かりやすくご説明、ご案内致します。

詳しくはこちらをクリック

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォーム好評頂いております。

古民家・日本家屋の改修、家守りもご相談下さい。

「温水便座2つの方式」への6件のフィードバック

  1. 我が家は土台はTOTOで便座はパナ
    人感で蓋が自動で開き便座と温水のスイッチオン。
    欠点は土台と合わないので便座の隙間から小が
    放水状態です。

  2. みかん農家 より:

    そういう方式があるのですね。
    知らなかったです。
    応援ぽち。

  3. チーちゃん より:

    おはようございます。
    便座に2種類あるのは知りませんでした。
    うちは先月リフォームしたばかり
    瞬間式温水便座だと思います。

  4. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    今まで考えたことありませんでしたが、我が家は瞬間式だと思います、

    ポチッ!

  5. 全く知りませんでした、こういうの勉強になりますね~!今後の参考にもなりますね!

  6. たんぽぽ より:

    知らなかったです
    今日もいろいろ頑張りましょう
    まだ朝は寒いです
    ぽち

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。