宅建業について
こんにちは森田です。
今日は朝から雨、恵みの雨ともいいますが、冬場の雨はそんな気持ちにはならないですね。
兎に角外の作業はずぶ濡れになりまた寒いので・・。
ガードマンさん、本当にご苦労様です。
そんな思いで見ておりました。
さて今日は宅建業について少しだけお話します。
宅建業とは正式には宅地建物取引業といい、「宅地」または「建物」の「取引」を「業」として行うことを言います。
宅建業を営むためには、免許を受けなければならないです。
【宅地】では宅地と言うのは次の3種類を言います。
1,現在建物が建っている土地
2,建物を建てる目的で取引される土地
3,用途地域内の土地
登記簿上の地目(土地の用途・山林・宅地・田畑・・・等)は関係ありません。
登記上に「山林」と記載されていても、建物を建てる目的で取引されるなら宅地として扱います。
ただし用途地域内の土地であっても現在、公園・広場・道路・水路・河川であるものは除きます。
【建物】
屋根・柱・壁のある工作物のこと。
倉庫やマンションの一室も建物として扱います。
【取引】
①宅地建物の売買・交換 ②宅地建物の売買・交換・賃借の媒介・代理を指している.
※代理とは代理:業者が売主等に代わって契約できる。
媒介(バイカイ):業者が売主等に代わって契約できない。
【業】
不特定多数を相手に、反復継続して行う場合に「業」であるとされます。
例を上げるとすれば、分譲の場合は不特定多数を相手に反復継続して自ら売買を行うことを意味しますので、「取引」「業」ともに要件を満たします。
「もっぱら自分の社員のため」のような「特定」の相手の場合は、「業」となりません。
大切な土地選び、誠意のある宅建業者さんとの出会いが、失敗しない家づくりの原点でもあります。

枚方市牧野阪分譲地
大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。
→
大阪府ランキング
大阪の昔の大きな分譲地の町も高齢化になってきましたね。
応援ぽち。
ずぶ濡れで寒いのは大変ですね
ぽち
淡雪は白いイチゴだそうです
家づくりコラム森田さん
こんにちは!
30数年前に宅建にチャレンジしたのですが、見事に落ちたことを思い出しました(^^;
ポチッ!
大阪は間口が狭くて奥行きが長いうなぎの寝床。
初めて見たときにはびっくりしました。
バルコニーの経年劣化には私も痛い目に
あいました
家を建てること買う事色々経験しましたが
大変なことです
こんにちは♪
土地選び…なかなか住んでみないと
善し悪しがわからないでしょうね。
最寄り駅の向こう側、大手住宅メーカーが
次々に建てて、若いご夫婦の入居も多かったのですが
一昨年の台風で新築が床上浸水でした。
坂と坂の谷間にあるような住宅地
おまけに昔は田んぼだったそうです。
近くの河川が氾濫したら、アウトですね。
こんにちは。
雨の日、しかも寒い日のガードマンさんは、本当に大変だと思います。
これからはますます寒くなりますので、体調を崩さないようにしていただきたいです。
ぽちっ