住まいづくりコラム

間取りのお話

寝室の考え方

こんにちは森田です。

ずっと晴天が続いておりましたが夕べは一雨あったようです。

今朝の大阪府交野市は曇天。

さて、今日は新築計画中の方へ間取りのお話です。

複数の方にお話を聞くと、結婚後の年数が経つにつれて同じ寝室で寝る夫婦の割合は減る傾向があるようです。

現在お住いの住居の寝室は夫婦同室ですか?それとも別室どちらでしょうか?

厚生労働省の調査によると、

睡眠時間が6時間未満の人は、男性 37.5%、女性40.6%。男性30~50 歳代、女性40~50 歳代で4割超 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より

彼らの30%以上は日中に眠気を感じています。

また、フジ医療器の2021年の全国調査6457名に睡眠に関する調査によると「睡眠への不満」は94.8%。

不満の原因としてストレスを上げる人が増加しています。

多い意見から順に上げると「寝ても疲れがとれない」(17.3%)、「何度か目が覚める」(13.9%)、「トイレが近い」(9.7%)、「朝すっきりと起きられない」(9.5%)、「眠りが浅い」(9.5%)となっています。

あなたはいかがですか?ご自分に当てはまるものあるのでは・・・

昔から「夫婦の寝室を別にすると離婚につながる」という方多いですね。

しかし、配偶者のいびきや就寝時間の違い、夏場のエアコンの設定温度など、夫婦同室でストレスが溜まることも多いと聞きます。

実際にうちも私のいびきと寝言が原因で寝室は別々です(笑)

新たに新築や大規模リフォームをされるのなら、夫婦別室にするのを考慮してみてもいかがでしょうか。

某モデルハウスの寝室 ダブルベットでは安らかに眠るのは難しそう

睡眠に不満を抱えたまま身体だけでなく、精神的にも負担が大きいです。

イライラしやすくなり、仕事や人間関係にまで影響を及ぼすことになりかねません。

間取りの関係で別室に出来なくても、間仕切りや家具等でお部屋を区切ることは可能です。

もしあなたが当てはまるのなら、それだけでも随分気持ちは楽になるはず。

新築時にはご夫婦でよく話あってみて下さいね。

大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。

 → 
大阪府ランキング

↑バナーをクリック!!お気軽にお申し込みください。

住まいづくり相談会の様子

家づくりの楽しさをお客様に熱く語る小西棟梁

 

「寝室の考え方」への8件のフィードバック

  1. はい!私もいびきです。
    家内は寝るのは遅いけど私は早くて。
    更に家内は寒がり。私は暑がりなんです
    (;^_^A

  2. チーちゃん より:

    こんばんは。
    我が家も別室ですよ。
    私はワンズと一緒に寝ていました。

  3. 我が家は妻とは別々に寝ていますが、ワンコと一緒に寝ています・・・ワンコのイビキも結構うるさいです~(笑)・・・
    妻はキッチンでテレビ付けながら電気付けながら寝てることが多くそれも気になります・・・リモコンのタイマーでもしてくれれば良いのですが・・いつも遠隔操作出来る家のスイッチが欲しいと思っています

  4. にっしー より:

    こんばんは。

    いつになるかわからない将来・・・。

    ぼくは同じ部屋で、別々のベッドを希望します! それをちゃんと伝えられるかはいささか不安ではありますが(笑) いや、それ以前の課題の方が大きいかもです。。。

  5. みかん農家 より:

    今の所、一緒の部屋で、今まで途中で起きることはほとんどなかったのですが、野良猫を飼ってから
    途中で起こされることが増えてきました。
    応援ぽち

  6. Junko より:

    こんばんは♪
    うちも別々です。
    私はワンコたちと一緒に
    リビングで寝ちゃってます。畳の
    13畳の主寝室は物置部屋になってます。

  7. たんぽぽ より:

    私の場合、仕事の日はまず睡眠不足なので疲れがとれません
    ぽち

  8. hirugao より:

    睡眠は今のところだいじょうぶですが 
    主人と同じ部屋でした
    今は別の部屋というのが多いようですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。