杉の効用 中編
こんにちは森田です。
現在高槻のマンションでは、杉材を使ったリフォーム工事を行っています。
お施主様の御厚意により、12月1週目の土日は完成内覧会を開催致します。
昨日に続き今日も「杉の効用」について、朝日新聞のbe reportの過去記事から抜粋してお伝えします。
杉と言えば花粉症の代名詞のように扱われ、皆さんはマイナスイメージが強いかも知れません。
しかし最近の研究で、「優れた調湿機能」や「空気清浄機能」を持ち、人をリラックスさせる効果が大きいという事が次々と明らかになりました。
杉の香り成分ががん細胞の増殖を抑える可能性を示す研究効果もあり、医療へ応用する研究も期待されています。
がん細胞の増殖抑える可能性
杉板を張った部屋と、そうでない部屋で30分間計算をさせます。
作業効率は両部屋で変わりがなかったのですが、ストレスを加えると増える酵素α-アミラーゼは、杉板の無い部屋で増え、ある部屋で逆に減少しました。
緊張や興奮で活性化する交感神経は杉板が無い部屋で活性化しましたが、ある部屋では抑えられたまま。
香り成分が持つリラックス効果が確認されました。
免疫力が高くなると増える物質が、杉の机や椅子を置いた学校に通う生徒の体内に多いという研究結果もあります。
がんを巡っても興味深い実験結果が出ました。
京都大学名誉教授川井氏(木質材料学)らのグループは、その発現ががん細胞の増殖と関連が深いとされる「熱ショックたんぱく質(HSP)70」に着目。
脳腫瘍細胞を43度で2時間加熱するとHSP70は2.5倍に増えたが、加熱中に杉の香り成分を与えると、ほとんど増えませんでした。
川井氏は「まだ細胞レベルだが、杉の香り成分が、がん細胞の増殖を防ぐ可能性があるかも知れない」と話します。
同じ杉でも漂い出す香り成分の量は産地や条件次第で変わるようです。
天然乾燥させた材木のそれは、現在主流の100度以上の高温で強制乾燥させた材木の2倍以上。
色が濃い、木の中心部(心材)は、色が白い周辺部(辺材)より多く、木を縦に切った「板目」より切り株の面「木口」の方が多い。
つまり天然乾燥させた心材の木口から、香り成分が最も多く漂いだすのです。(後編に続きます)

赤杉でTVボードを製作中の田中大工

同じく赤杉で下駄箱作成中の二宮大工
大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。
→
大阪府ランキング
実験結果、すごいですね♪
ぽち
そう言えば、家内の実家は杉の丸太が家の廊下に
ど~んと立っています。
効果効能聞きましたが、もう20年前になるので
忘れました。
家づくりコラム森田さん
こんにちは!
母屋のリフォームをするために昨日、「35,000より」という回収業者さんに来てもらい、ざっと見積もってもらったら「100万円掛かります」と言われてビックリ!
面倒だけどレンタカーでトラックを借りて清掃工場に持っていくのが安く仕上がるかなと思っています。
確かに花粉症で悪者のイメージですが、国産材が高くなって植え替えた進まず、花粉を多く出す木が山に残っているからと聞きました。
もっと、国産材を使えばいいのに。
杉の柾目は綺麗ですし、健康効果があるならなおさらですね。
こんにちは。
杉と聞くとどうしても花粉症を連想してしまいます。でも、ガン細胞にいいとのこと。これはまた知識が増えました! ありがとうございますw
今年買った九州の畑の道路沿いに
杉の大木が120本もあったので依頼して切り倒してもらいました。
畑に山積みしておいたけれど、一部何かに使おうかな。
応援ぽち。