既存住宅の断熱改修は急務
こんにちは森田です。
昨日は専門誌主催のZOOM研修会でした。
内容は「脱炭素住宅」についての知識者の方々への公開取材でした。
特に気になったのは「ストック住宅の性能向上改修」についての話。
少しこの件について触れてみます。
現在、世界では脱炭素社会の実現に向けて動き始めています。
パリ協定では今世紀後半に温室効果ガス排出を実質ゼロにする目標を掲げている中、日本国内ではその目標期限を2050年までと定めています。
注目すべきは温室効果ガスについて、「排出を全体としてゼロにする」とのべているところです。
「全体としてゼロに」とは、「排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにする」ことを意味します。
つまり、排出を完全にゼロに抑えることは現実的に難しいため、排出せざるを得なかったぶんについては同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロ、正味ゼロ(ネットゼロ)を目指しましょう、ということです。
これが、「カーボンニュートラル」の「ニュートラル(中立)」が意味するところです。
そのためには、まずは排出する温室効果ガスの総量を大幅に削減することが大前提となります。
実現を目指して、家庭から排出されるCO2を抑えるために、いま様々な施策を推進しなければなりません。
専門家によれば、家庭で消費されるエネルギーの約4分の1は冷暖房によるものなので、住宅の高断熱化を進めれば、家庭の消費エネルギーの低減につながると至ってシンプルです。
しかし国内の現状は非常に厳しく「既存住宅の約90%が現在の省エネ基準に満たない。新築住宅だけでなく、今すぐ既存住宅の高断熱化に取り組まなけれならない」と指摘します。
既存住宅の断熱改修が進まない理由は
「手間と時間とコストがかかる」「必要性が消費者に伝えきれていない」ことにあります。
我々住宅に携わる者たちの責任ですね。
地球環境に対する意識が低いと言う事です。
では実際、「断熱」により住まいの性能を高めることには、どんなメリットがあるのでしょうか。
ここでは断熱性能の低い家で発生する事を書き出してみます。
冬のシーズンには暖房をいくら強めても部屋が温まらない、そのため暖房費がかさむ。
またリビングと脱衣所で大きな温度差が生じるため、血圧が上下して心臓や血管の疾患が起こるヒートショックも発症の危険性もあり。
一方、夏のシーズンには冷房の効き具合が悪い。
長く続く酷暑により、室内で熱中症にかかる人も増えてしまう。
こうしたリスクは、すべて家屋の断熱・遮熱対策により軽減できるのです。
冷えは万病のもと、断熱改修は工事が終わったその日からその効果が分かります。
最も簡単で効果的な断熱改修は無断熱である開口部(ガラス窓サッシ)への内窓。
空気層と樹脂枠の断熱効果で、冷気を遮断し結果、嫌な結露も無縁になります。
今シーズン、マンションの掃き出し窓(人が出入りできる大きな窓)に内窓を設置しただけで、12月になっても「まだエアコンの暖房を使ったことが無い」という方もいらっしゃいます。
私の経験上、設置後のお客様満足度はほぼ100%ですね。
また、断熱だけじゃなく内窓との空気層は騒音も制御し、以前より睡眠が深くなったという方も。
国もCO2削減は急務で、来年早々に税金を投入し補助金事業ももまた再開するようです。
東京、大阪近辺にお住まいの方は、断熱改修(夏・冬バージョン各ビフォーアフターの4室あり)の素晴らしさを体感できる施設もあります。是非ご利用ください。
水回りや内装より急務な、地球環境とご自身の健康を維持する為の大切なリフォームです。1月からは国の補助金も継続されますのでこの機会に是非。
※内窓に関しては、日伸建設の事務所でも体感出来ます。
大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。
→
大阪府ランキング
こんばんは。
今日こちらは今年一番の寒さでした。本当に寒かった・・・。でも、冬の本番はこれからどんどんですからね。そういう意味では、自宅くらいはちゃんと暖かな空間であってほしいと思いますね^^;
窓からの影響が結構大きいのですね。
こういうのに補助があると助かりますが。
応援ぽち。
ガスストーブを今期買いました。
確かに瞬時で暖かくなりますが反面に・・・
いつもありがとうございます♪
今日のぽち
おはようございます。
我が家はリビングと寝室は南向きなので
夏はエアコンフル稼働ですが
冬は暖かいんですよ。