住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

火災事件に思う

こんにちは森田です。

先日の北新地でのビル放火事件、恐ろしいですね。

何の罪もないのに事件に巻き込まれてお亡くなりになられた 24名の方々には、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

今回の24人の死者で死因が判明した13人は全員が一酸化炭素(CO)中毒でお亡くなりになられました。

CO中毒は建物火災による死亡原因の4割近くを占めるといいます。

火災による死因別死者発生状況の推移(出典:総務省消防庁HP

 

COは無色・無臭の気体で、吸い込んでも気付きにくい。

換気をしないでストーブを使い続けたり、火災が起きたりした際に急激に増えます。

吸い込むと、血液が運ぶ酸素の量が減ってしまいます。

恐ろしい事にCOは、血中のヘモグロビンと酸素との結合力よりも強いので、酸素がCOに奪い取られてしまう。

このため体内の細胞に酸素が十分届かなくなり、吸い込んだ量によってさまざまな症状が出ます。

空気中の濃度が0・02~0・03%でも頭痛や耳鳴りを引き起こし、0・5~1%であれば1~2分の吸引で死に至ります。

治療には、できるだけ早く酸素を投与する事が必要です。

建物の火災では黒煙が発生しますが、これは石油などの燃料が不完全燃焼の際に発生する煙です。

COが発生する原因は石油を原料とする最近の建材に原因があります。

お家の壁紙の主流は塩化ビニール、高断熱住宅には付き物の壁天井の吹付断熱材はウレタン、床はポリスチレン、キッチンのカウンター、浴槽の人造大理石はアクリルと、ほとんどの建材は石油が原料なのです。

近年のお家は火災に巻き込まれると、黒煙が発生する状況にあります。

国が温室効果ガス削減の為、補助金を絡めて高断熱住宅を推進していますので、石油系建材の比率は増えて行くでしょう。

現状を知っておくことは大切です。

コストや性能も影響するので、全て自然素材ばかりで補うのも厳しい現実もありますので、難しい問題ですね。

大阪府ブログランキング参加中 バナーをぽちっとクリックお願いします。

→ 
大阪府ランキング

「火災事件に思う」への8件のフィードバック

  1. 業務用石油ファンヒーターでメーカーに問い合わせしました。業務用だから人が出入りするので中毒の心配ないと!私は「一人で、更に点火してまま、うたた寝をしたらどうするか。一時間で切れる設定はないのか」と質問。結局、ついてないものはないとメーカーの答えでした。

  2. たんぽぽ より:

    怖いニュースでしたね
    何が起こるかわからないですね
    ぽち

  3. チーちゃん より:

    おはようございます。
    一酸化炭素の怖さを
    あたらめて感じました。

  4. 一酸化中毒や酸欠って怖いですよね
    一酸化中毒、吸い込むと逃げようと思っても体が動かないくなるようで、睡眠中の火災の場合気が付かないで死亡になる事も・・・
    家の建材も石油製品が多く使われていますね
    そうそう、いま軽くて耐久性ある強化発泡ウレタンやプラスチック開発されているようで、燃えにくい素材も開発されて、これからの建築も色々組み合わせ火災時のときのリスクも考えて生きたいですね

  5. 溶射屋 より:

    家づくりコラム森田さん

    こんにちは!

    火事は本当に怖いです。

    20年位前に駐車場を挟んだ隣りの家の倉庫が火事になったことがありますが、消防自動車などの緊急自動車の数が凄かったです。

    ポチッ!

  6. hirugao より:

    確かに何ということでしょうね
    皆を巻き込むなて最低ですね
    今の床暖はどうなのかな?

  7. Junko より:

    こんにちは♪
    昔、子どもの頃ですが
    こたつが練炭だったんですよ。
    私だけ、一日家に居る日曜日になると
    気分が悪くて、廊下でぶっ倒れたことも
    ありました。
    何で、練炭こたつだったのかはわかりませんが
    今思うと恐ろしいです。
    何で私だけで、他の家族5人は平気だったのか
    それも不思議。。

  8. 本当に怖い放火ですね。
    小さなビルが怖くなる人が増えそうで、困りものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。