住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

源平と赤杉

こんにちは大阪府交野市で自然素材を使った木の家を建てている日伸建設の森田です。

今回は杉板についてのお話です。

木の中心部の周りの赤っぽい部分を”芯材”といい、その色合いから「赤身」と呼ばれています。

一方、外周部分の白っぽい部分を”辺材”といい「白太」と呼ばれています。

この赤身(芯材)と白太(辺材)が混在している板などを源平といいます。

源平という言葉は、武家社会に並び立つ源氏と平家が戦った源平合戦で、白旗は源氏の旗印、対する平家は赤旗(紅旗)を掲げて戦ったことに由来しているようです。

源平

 

芯材の赤っぽい色は、辺材の細胞が死んで変質したもので、硬くて腐りにくく、辺材は比較的節が少ないという特徴があります。

グレードは源平よりも高い材料になります。

赤杉

 

後は上から順に 無節(節が全くない材料)→上小節(小さな節があまり目立たずあり)→一等(大小の節が点在している)でグレードが変わります。

リーズナブルと言われる源平の一等材ですが、大小の節が無数にあり、いかにも天然の木材らしい味わいがあります。
杉材の本来の香りや風合いは変わらず、コストパフォーマンスにも優れるところが魅力です。

最後に美しい杉フローリングの施工例

赤杉のフローリング施工例

 

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使ったマンションリフォームも好評頂いております。日伸建設までお気軽にご相談ください。

枚方牧野阪 健康住宅香る家分譲、販売開始しました。詳しくはコチラ、アットホームまで

「源平と赤杉」への3件のフィードバック

  1. にっしー より:

    美しい! どうして日本か送っていうか、木造、特に杉ってこんなにもこころを動かされるのでしょう?? 日本人が持つDNA由来なんでしょうかな?? 幸せなことだと思います!! また、職人さんも素晴らしいw

  2. どっしりして良いですね。
    香りがしてきそうです。

    今日が東京最終日。
    午後かせ帰路に。

  3. 同じ杉の木でもグレード有るんですね知りませんでした!ちょっと勉強になりました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。