漏電火災にご注意を
こんにちは、交野市・枚方市・寝屋川市を中心に自然素材を使った木の家を建てている、日伸建設の森田です。
人気お笑い芸人の母が経営している店舗で火事のニュース。
原因は漏電のようです。
漏電とは、電気配線や電化製品から電気が漏れてしまうことをいいます。
通常であれば電気配線や器具から周辺へ電気が漏れることはありません。
しかし、雨漏りなどで配線や照明器具が濡れたり、電気配線が破損していたりすると、電気は漏れ出てしまいます。
これが漏電です。
漏電が起こる原因をピックアップしましょう。
まずは水漏れ。
コンセントや電化製品が、水に濡れてしまうことがあります。
水は電気を通しやすい性質なので、電気が水を伝って外部に漏電します。
家屋の劣化による雨漏りも同じで、雨漏りすることで配線や器具がぬれて漏電することがあります。
次に、長く電化製品を使用していると、本体以外に絶縁処理された部分も劣化してきます。
しかし、電化製品の場合は、劣化してきても使用できていれば、漏電に気づかないことも。
また、長期間の使用や、コードを引っ張ってプラグを抜いたり、コードを急角度で曲げたり、束ねたまま使用することで過熱して、コードやプラグが溶けたり破損すると、中の導線が剥き出しとなるため、その部分から漏電してしまうことがあります。
以前と比べて、家電を使用する数が増え、コンセント自体が不足し、たこ足配線が多くなっています。
通常は1箇所のコンセントにプラグが挿せるのは2つほどです。
そんな時に役に立つのが電源タップですが、1つのコンセントで同時に使用できる電気の大きさは決まっており、、タコ足配線で過剰に電気を使用してしまうことがあります。
決められたワット数以上に電気を使用すると、コードが発熱し近くの可燃物に引火することで火災になってしまう危険性もあります。
漏電は目に見えないので非常に気づきにくく、対処が遅れてしまうことがあります。
多くのご家庭では、分電盤の中に漏電ブレーカーがあります。
漏電している際には漏電ブレーカーが落ちて建物全体の電気を遮断し、建物内のどこかで漏電していることを知らせてくれます。
安全ブレーカーを1つずつ上げていき、漏電の場所を特定できたら、安全ブレーカーを下げ電気工事店等に連絡をしてください。
また、触れた時に「ピリピリ」と、痺れる感じがしたら、それは電化製品が漏電している可能性があります。
これはすでに感電している状態ですので、使用をやめてメーカーや販売店へ連絡してください。
漏電ブレーカーとアースが設置されていれば、漏電による感電を防ぐことができます。
恐ろしいのは、古家などで起きる漏電が原因の火災です。
今回の事件は小火で済みましたが、発見が遅れたら大災害になるところでした。
特に古家に住む高齢者の一人暮らしの家等は漏電による火災が心配です。
やはりお家のメンテナンスは大切という事ですね。
だからこそ、我が家の主治医、ホームドクターは必須です。
枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 販売開始しました。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。
私、森田が本格的な自然素材の家をウンチクを交えて、分かりやすく説明、ご案内致します。
一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!
◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→
大阪府ランキング
ご協力、ありがとうございます 。
※自然素材と無垢材を使ったマンションリフォームも好評頂いております。
※ノーリツ・リンナイガス給湯機 戸建て用24号追い焚き エコジョーズ 都市ガス13Aの在庫2台あります。お早めにどうぞ。