住まいづくりコラム

お伝えしたいこと

23年前の高気密高断熱住宅に住むことになりました

住まいづくりコラム森田です。

先月から23年前に建った「高気密高断熱住宅」に引越しました。

叔父と叔母の持ち家なのですが、高齢で施設に入る事になり家守りとして住むことになったのです。

高気密高断熱住宅とは、読んで字の如く普通のお家より「高断熱仕様」。

当時一般的な住宅は50㎜程度の薄いグラスウールが普通でしたが、この家は高性能なウレタン断熱材を使用しています。

そして「高気密」ということで、隙間がほとんどないと言っても良いくらい。

今のようにLow-Eガラスではありませんが、サッシも気密の高く厚みのあるシャノン製でペアガラスです。

寒い冬でもエアコンだけで十分温かく過ごせるのが魅力。

この手の住宅はきちっと気密がとれているか施工品質を検証する為に「気密検査」を受けるのが普通。

設定通りの値が出ていればOK,正しい施工という訳です。

ただ隙間が無いという事は、壁の穴あけや開口部には非常にシビアで、配管の穴やコンセント、スイッチからも風が入らない状態ですので「換気システム」を採用します。

窓開けての換気ではなく、システムで吸気と排気が行われるシステムが必要です。

設計時点で換気計算を行い、部屋の容量にあった適正なシステムを設置するのです。

今はシックハウスの問題から24時間換気は必須になっていますが、当時はそんな規制も厳しくはありませんでした。

建材に含まれるホルムアルデヒド等の化学物資の排出基準もかなり甘かった時代でした。

そんな時代だった20世紀の最後に建った家ですが、今の家と変わらない仕様で建てているのは凄いですね。

断熱気密基準が高いので電気代が控えめなエコハウスな訳です。

ここまでの話しでは最高の家・・・なんですが住み始めて気付く「高気密高断熱」住宅の欠点がボロボロ出てきました。

家づくりや仕様選びにも重要なポイントがそこにあります。

まだお正月期間ですので短めにしておきます。

この続きはまた明日お話します。では。

 
年明け1/7からは交野市森南の家内覧会。
 
ご来場の際には事前のご連絡を頂ければ有難いです。
 

枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 モデルハウス公開中。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。

スタッフが牧野阪モデルハウスの特徴、拘りを分かりやすくご説明、ご案内致します。

詳しくはこちらをクリック

一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!

◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→ 
大阪府ランキング

ご協力、ありがとうございます 。   

※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォームも好評頂いております。

「23年前の高気密高断熱住宅に住むことになりました」への8件のフィードバック

  1. たんぽぽ より:

    家守りですか、素晴らしい♪
    ぽち

  2. 後からエアコンやガス管の穴を逆に開けられないのかな?

  3. チーちゃん より:

    おはようございます。
    家も住む人がないと寂しいですもんね。
    家守り、素晴らしいです。

  4. なるほど~家守りで引っ越されたんですね
    状況が飲み込めました、てっきり中古物件購入されたのかと・・・
    家の保温材もリフォームされたって事なのかな?
    また明日からのお話楽し見にしています

  5. にっしー より:

    おはようございます。

    今や換気は重視される点になっていますよね。ぼくも公共の場所ではかなり意識するようになりました。ただ、飛行機や新幹線など窓を開けられない場所ではどんなふうになっているのかと思っていたのですが、今回の記事で少しわかったような気がしました。

  6. あんこ1961 より:

    家守りは大事ですね。
    人が住まないと一気に朽ち果てます。
    高機能の家ならではの欠点もあるのか。どんなものなんだろう。

  7. みかん農家 より:

    そういう家での欠点というのがあるのですね。
    応援ぽち。

  8. Junko より:

    こんばんは!
    他人に貸したりせず
    親族に住んでもらえたら
    一番嬉しいことですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。