補助金で高効率給湯機に交換を
こんにちは住まいづくりコラム森田です。
昨日電気屋さんと話していたのですが、お客さんから「漏電しているのと違うか電気代が上がり過ぎている」と言う電話があり、話しても埒が明かないので現場に行ったそうですが案の定問題は無かったそうです。
そもそも漏電の場合は漏電ブレーカーが落ちるので電気が流れ続けることは無いです。
そのお宅の給湯機は「電気温水器」(以下電温)だったそうです。
確かに電温は電気の消費量が大きいですね。
一昔前どこのお宅にもあった電気ポットと同じ構造なので、タンクのお湯を一定の温度(80℃)以上にキープする為ずっと電気ヒーターでお湯を温めているから電気代は必然的にかかりますね。
これだけ電気料金が上がれば請求書を見てビックリするはずです。
2011年の震災による原発事故が発生する前は、オール電化ブームで比較的安価な「電温」が全盛の時代。
原発積極稼働時のオール電化深夜電力は、10円/KWh前後だったと記憶しています。
給湯に掛かる費用が大幅に占めているだけに大きかったでしょう。
新築でも価格競争の住宅には電温370Lを装備するところが多かったです。
当時エコキュートは既に販売されていたけど高額なので、価格勝負の住宅ではコストが合いません。
どうせオール電化なら電気代が安くなるのでそんな大きな問題ではありませんでした。
このまま続けていると電気とお金を垂れ流す事になるので、高効率な給湯機に取り換えした方が良いでしょう。
ただ費用の問題がありますね。
そんな時に例の「住宅補助金事業」の活用がおススメです。
↑ 画像をクリックすると給湯省エネ事業のホームページへ入れます
今回は電温からの交換ですのでエコキュート 補助額5万円/台ですね。
ガスの方はハイブリッド給湯機なら補助額5万円/台、家庭用燃料電池(エネファーム)なら15万円/台の補助金がもらえます。
地球環境のこと、また電気代、ガス代のランニングコストの事が気になる方はこの機会に取り換えを検討してはいかがでしょうか。
枚方市牧野阪1丁目 自然素材で建てた深呼吸する家 モデルハウス公開中。
ご見学ご希望の方は直接日伸建設へご連絡ください。
スタッフが牧野阪モデルハウスの特徴、拘りを分かりやすくご説明、ご案内致します。
一度現地にお越しください。木の香りを感じてください!
◎近畿エリア・大阪府ブログランキングに参加しています。
皆さんの1クリック(1票)で順位が決まりますので、読まれた後は、
大阪府人気ブログランキング
のボタン↓を是非クリックしてください。
→
大阪府ランキング
ご協力、ありがとうございます 。
※自然素材と無垢材を使った戸建て・マンションのリフォーム好評頂いております。
古民家・日本家屋の改修、家守りもご相談下さい。
あら、これも補助金が出るんですね
うちは一昨年だからどうだったのでしょう
かなりの額だったと思います
今ガス代がすごいことになっています
家づくりコラム森田さん
以前にもコメントしましたはが、専門である家づくりコラム森田さんに相談するのが一番ですね(^.^)
ポチッ!
エコキュートに変えたら補助金が出るんですか。
家の時はどうだったんだろう?
中古住宅を購入した長女にも情報を教えてみます。
電気代が高騰したので、省エネをしていますが、
こうした機会にいろいろ考えたいです。
応援ぽち。
こんばんは!
うちは、どういうわけか
昨年より安かったです。
補助金活用は大事ですね。
おはようございます。
いろいろな
補助金があるのですね。
我が家も電気料金跳ね上がっています
暖房費の灯油も高いので電気ヒーターも使ったら
灯油代は下がりましたがその分電気代が高くなって
やはりエコ対策省エネ家電そういう部分で使用量を抑えた生活が生活コスト削減につながるかも知れませんね・・・
ウチは最近電気代毎月4千円ちょっとが続いてます
ぽち
こんばんは。
ご無沙汰してしまいました・・・。いつもコメントをいただくのに、すみません(>_<)
やはり家電類は新しいものの方が、効率性が上がって光熱水費は抑えられるようになりますよね。ただ、正直その費用を捻出できない家庭が少なくないのも事実なのでしょう。