住まいづくりコラム

自然素材について

楠(くすのき)

楠(くすのき)交野市森南の新築。

洗面所、1、2階のトイレは楠のフローリングを採用しています。

良い樟脳の香り  楠の床

強い樟脳(しょうのう)の香りに防虫効果があるため、箪笥や家具類に使用されることが多い樹種。

古くから寺や神社の境内にもよく植えられており、特に神社ではしばしば大木が見られ、ご神木として信仰の対象になっている楠もあります。

楠の床

枝分かれが多く直線の材が得難いという欠点はあるが、虫害や腐敗に強いため、古来から船の材料として重宝されていました。

クスノキの床

民間療法では陰干しにした葉からは、疲労回復、肩こり、腰痛を和らげる浴湯料として風呂に入れると効果があるそうです。

クスノキのフローリング

楠の特徴、効能は、水や腐敗に強く健康、癒し効果まで、まさに適材適所、木を知る棟梁の家づくりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


お気軽にご相談ください

電話:072-860-7004【営業時間】10時~18時 水曜定休

お問い合わせ・物件見学のご依頼

木のこと、家のこと、間取りのこと、予算のこと、何でもまずはお気軽にご相談ください。

当社で建てたお家を見学することもできます。木の温もりを実際に体感してみてください。

大工見習い募集中

菅村、田中両棟梁から基本技術を学び、木や自然素材を加工できるように指導いたします。
作業場にて墨付け、手刻み加工が行えるようになり、最終的には建築全体を理解して棟梁を目指しませんか?
モノづくりが大好きな夢を持った前向きな方を募集します。